2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

戦争は国家指導者・権力者が始めるが、巧妙に国民・民衆も戦争に進んで参加・協力させられるーキーワードは愛国

 戦争は一部の人だけでやれない。戦争を起こす連中=国の指導層=権力者たちは、愛国をキーワードに、国民・民衆を戦争継続のため、巧妙に罠にかけ、自ら進んで軍隊に志願したり、戦争協力の資金供出、戦争賛美・軍隊・軍人賛美の呼びかけ人にさせる。

 自国民に被害・戦死傷者が出れば出るほど、自国が空爆や砲撃でやられればやられるだけ、国を守ろう、愛する兄弟を守ろう、郷土を守ろう、そのために尊い命をささげて戦っている兵隊さんたちに感謝しよう、との大キャンペーンが国の機関・地方行政の機関・全国の学校、報道機関などを通して、連日、繰り返し繰り返し、行われる。

 国民・民衆は、同じことを違う立場の人々から聞かされ、それが本当だ、従うのは当然・義務だと信じ込むようになる。ちょうどオウム真理教や統一教会の洗脳と同じだ。

 愛国=国を守るのを、批判・否定するのは難しい。こんなことが国を守ることにつながるのか?と疑問を感じても、政府が言っていることに不信感を抱いても、それを口に出して言えない雰囲気=世間が出来上がっている。我慢をこらえるほかない。

 それでも毅然と政府を批判する人がおれば、法律でそれを禁じる。それでも屈せず批判を続ける人は、警察が逮捕・監禁・拷問し、裁判所が有罪判決を出し、監獄にぶち込まれる。

 これは世界中どこも同じ。日本も戦前はそうだった。今のロシアもそうだ。戦争継続のため、国家はあらゆる手段を使う。権力を持つとなんでもできる。都合の悪い法律は改悪する。時には憲法も。

 ウクライナの状況を冷静に見れば、このことがよく理解できる。国民がゼレンスキー大統領に逆らえない、批判できない、不満を口外できない。逆に、ロシア憎し、ロシアに勝つまで戦おうとの気持ちに染まっている。

 ロシア国内も同じ状況だ。

 

2023年9月22日 (金)

ウクライナ戦争について考える ゼレンスキー大統領の国連演説  欧米(日本含む)ウクライナ支援は戦争を激化 終わりが見えない泥沼戦争

 国連でウクライナのゼレンスキー大統領が演説した。安保理でもロシアに対する自国の立場を説明した。バイデン大統領やブラジルの大統領、日本の岸田首相の演説も、マスコミは大きく報道している。

 ウクライナにおける戦争は、ロシアが一方的に軍隊を進行させ、ウクライナ東部のロシア語を話し、親ロシア系の住民が多い地域を不法に占拠・支配して、併合しようとしているのだから、誰が見てもロシア正確にはプーチン大統領と彼を支える政権及び軍部首脳が悪いのは自明だ。

 当初、世界中がロシアの侵略戦争に怒り、ウクライナに同情して、ウクライナ支援は当然との流れになった。僕は当初から軍事支援には否定的であったが、SNSでウクライナ支援を非難することは差し控えていた。アメリカの軍事支援はその隠された狙い・目的が、「ロシアを弱体化させる。そのため自らは血を流さないが、武器弾薬など軍事支援を惜しみなく与え、劣勢のウクライナ軍を強化する。ウクライナ国民の犠牲よりもアメリカの国益(敵であるロシアをこの際徹底的に消耗させ、弱体化させる)を優先する」にあるのは分かり切っていた。ヨーロッパのNATO諸国にも相応の武器弾薬など軍事支援をやらせる。世界をウクライナ同情、支援の流れに持っていく。このアメリカの戦略は、功を奏してきたが、最近は長引く戦争=軍事支援の長期化に疑問を持つ国が増えてきた。

 NATO諸国やグローバルサウスと呼ばれる国々、欧米の食料や経済支援がウクライナ戦争で減少してきたアフリカ諸国などは、先の見えない戦争に疑問を抱くようになってきた。停戦を求める世界世論が高まっている。

 こうした情勢に、ゼレンスキー大統領はいら立ちを隠さず、国連の場で、「ロシアに打ち勝つために自分たちは闘っている。奪われた領土を取り戻す。さらなる支援を求める」と言明した。

 東部地域を不法に占拠しているロシア軍を押し返す、そのために闘うことを指導するゼレンスキー大統領を、疑問なくウクライナ国民は支持した。国民はこのため団結して、苦難に耐え、男性は軍隊に協力する、銃を持って戦争に参加するのが美徳との国内世論が形成されていった。

 しかし戦争の実態がウクライナの国土(農地、村、街、都市、住居、工場、商店街、歴史的建築物、文化財、そしてその地に住む人間、いわばウクライナの全て)を破壊する、傷つける、大切なものを戦争の継続で失っていく現実が、ウクライナ国民に見えてきた。冷静にこの戦争を見ている世界中の人々が、「これではウクライナ国民が失うものが多すぎる。これでよいのか? 戦争が終わった後もクラスター爆弾や劣化ウラン弾による影響が大きく、戦後復興が極めて困難になる。難民となり国外に避難した人々は祖国に戻っても仕事や住まいがなく、そのまま避難先に留まるだろう。軍事支援よりもはるかに莫大な経済支援が必要となる。取りあえず停戦を求める。交渉(話しあい)しか、事態の解決はない。」と、考えるようになってきた。

 こうした世界の流れに、くぎを刺したのがゼレンスキー大統領の国連演説だ。アメリカでさえ「ロシアに打ち勝つ=ロシアを倒す」のは容易でないと考えている。確かにクリミア半島併合は違法であり、奪われた全ての領土を取り返したい気持ちは理解できる。

 しかし軍事=戦争では、絶対に解決できない! 世界第3位の軍事大国ロシアを軍事的に妥当することは不可能である。ロシアは軍事的敗北を避けるため、核兵器を使うこともあり得る。万が一ロシアが戦術核兵器を使えば、NATO諸国に配備してあるアメリカの戦術核兵器も使用される恐れがある。

 小型核を使うと最初は限定的であっても、それが引き金となり、世界戦争=核戦争に発展するかもしれない。ゼレンスキー大統領の国連演説は、極めて危険だと僕は考えています。

 素朴に非軍事分野でウクライナ支援をしたい、自分たちに何ができるか真剣に考えている人は多い。日本国内に避難しているウクライナ人を応援したい、支えたいと素朴に思っている人々も、この戦争の行き先、そもそも戦争の本質を考えて欲しいです。

 戦争は政治の延長です。手段にすぎません。政治で解決できなくなると、指導者は安易に戦争という手段を行使します。自らの無能を戦争でカバーするのです。外交交渉=国と国の指導者間の話し合いは、簡単ではありません。それぞれ立場・考え・利害・メンツがあり、容易に話しあいがいい方向に進まない現実があるのも事実です。

 しかしこの交渉段階では国民を巻き込む(死傷させる。家を村を街を仕事を愛する者を失わさせる)ことは、ありません。指導者は苦しい立場です。国会で野党から攻撃され、国内世論も交渉で解決しようとする政権=国の指導者を、非難します。戦争を求める圧力が大きくなります。

 世界の歴史を見れば、戦争に至る根本的要因が良くわかります。そして戦争が何をもたらすのかも。

 戦争で得をする=利益を得る連中もいます。軍需工場や軍事物資(戦闘機、軍艦、ミサイルなど高額兵器を含む)を扱う商社を経営する人たち、その株主連中です。

 彼らは戦争がなければ儲かりません。平和が長引くと、武器弾薬が売れなくなり、損害を被ります。実はユダヤ人及びユダヤ系のアメリカ人の中には、こうした利害関係者が多いです。世界の億万長者、大株主、世界的に有名なAI企業創業者、アメリカのマスコミを支配している人々、大学教授、政府シンクタンクの政治・軍事戦略を考案する人々らです。ゼレンスキー大統領もユダヤ系の方です。俳優として彼は立派な方です。僕はユダヤ人だからユダヤ系だからと人種差別をすることは許されないと考えています。優秀で真面目な方が多いです。

 冷静に、この戦争を多角的に見る必要があります。日本に何ができるか、何をやってはいけないかも、考えることが大切だと思います。

 

 

2023年9月21日 (木)

関東大震災から100年 映画「福田村事件」を鑑賞しての感想 日本社会の構造にメスを入れた作品

Img_1912

Img_1913

 全国で9月1日から上映されている話題の映画「福田村事件」を、19日に浜松市のシネマイーラで見た。づしんと重いものを突き付けられた! 森達也監督はドキュメンタリー映画を手掛けてきたが、今回初の劇場映画に挑戦。

 悲しい、深刻なテーマの映画であるが、森監督は見るものを飽きさせないよう、途上人物に深みと人間らしさを与えるため、出演する俳優陣を個性的でベテランを含む豪華な人たちを使っている。

 井浦新、田中麗奈、永山瑛太、ピエール瀧、東出昌大、コムアイ、水道橋博士、豊原功補らが、それぞれ光る演技を見せ、迫力あふれる映画になっている。

 事件は1923年9月6日、千葉県の利根川沿いの福田村(現野田市)で起きた。9月1日、関東大震災が起き、朝鮮人が「井戸に毒を投げ入れた」、「あちこちに放火」、「混乱に乗じて婦女子を襲った」、「略奪している」などの流言飛語(デマ)が飛び交っていた。そのウソ情報は民衆だけでなく、軍や警察からも出され、行政もそれを信じ、自治会も巻き込まれた。各地で自警団が組織された。

 当時の日本は朝鮮国を併合して植民地にしていた。貧しい朝鮮の人々はやむを得ず食うために日本に出稼ぎに来ていた。日常的に地域で差別されていた。中国の満州地域は日本軍が占領して、満州国がでっち上げられ、、政府・帝国陸軍は支配を正当化するため、朝鮮人・中国人は劣っている、だから優秀な日本が中心となり、大東亜共栄圏を作る、天皇中心の国体、植民地の人間も天皇の赤子であり、服従するのは当然。

 この誤った考えを民衆に植え付けるために、国策として教育(学校)を最大限f利用した。報道機関を政府の監督下に置き、自由な言論は封殺された。国の方針だから、県、市町村行政機関も、誤った考えに基づいて行政を執行。

 国策が差別・分断社会を作り、そうした社会で生まれ育った子ども・青少年・青年・大人も、差別するのが当然との意識が形成された。

 こうした背景で、香川県の被差部落の行商団一行が讃岐弁を話していたので、朝鮮人と間違えられ、幼児・妊婦を含む9人が自警団に虐殺され、遺体は利根川に流された。

 殺害に加わった自警団員8人は逮捕され実刑判決になったものの、大正天皇死去に関連する恩赦ですぐに釈放されている。福田村では村の恥とこの事実を口外することは禁じられ、報道機関も記事に出来なかった。

 映画でも村の駐在が、行商団が持っていた鑑札(一種の身分証明書)が本物かどうか、確認するからそれまで待てと命じ、直ぐに虐殺は実行されなかった。その待っている間の、村人と行商団一行のやり取りが、日本社会の差別構造を上手に描いている。

 香川県の被差別部落で生まれ育った人たちは、日常的に地域の人々に言われなく差別を受け、自らをエタ非人に生まれたとあきらめていたが、当時水平社宣言が発布され、人間の誇りを取り戻す水平社の運動に共感していた。水平社の宣言文を肌身離さず持っている若者も行商団の中にいた。

 自分たちは日本人であると堂々と村人たちに対峙するが、話し方が讃岐弁なので誤解が解けない。団長が朝鮮あめを買ってあげた縁で村に住む朝鮮人の娘さんからお礼にもらった扇子を、村人と対峙する間に使用したところ、村人が「これは朝鮮の扇子だ。こいつはやはり朝鮮人だ。殺してしまえ」と殺気立つ。村長がはやる村人を納めるために、「もしもこの人たちが日本人だと分かれば、日本人を殺すことになるのですよ。駐在が戻るまで待ちましょう」と説得するが、興奮した民衆は今度は矛先を村長に向け、朝鮮人をかばうのか、とますます殺気だつ。

 行商団団長が、「朝鮮人なら殺してもよいのか!」と、叫ぶシーンがある。森監督はこの言葉に映画のテーマを込めていると僕は思う。差別されている側に何をしてもよいとの考えは、今日も存在する。

 障がい者に対する殺人事件、ホーームレスの人たちに対するいじめや殺傷事件が起きる背景に、差別構造がある。殺人・傷害ではないが、沖縄の民意を踏みにじる政府・司法が沖縄県知事玉城デニーさんに辺野古埋め立てを迫り、承認しなければ代執行すると脅し、それでも知事が勧告・是正に応じなければ裁判にかけ、裁判所が国の方針を認め、この秋にも現実にそうなる恐れが出てきた。

 「国を守る」との大義名分が、人々の意識を捻じ曲げる。国策の基、国の機関が何をやっても許される構造が、残念ながら日本社会に生きている!

 虐殺に加担した福田村の民衆は、朝鮮人を殺すことが国や地域を守ると信じ、とんでもないことを実行した。この過ち・歴史の事実を、闇に葬る・隠すことなく、さらけ出すこと、その過ちを正視して2度と同じ過ちを起こさないよう歴史に学ぶことが大切だと思います。

2023年9月19日 (火)

吉永小百合主演、山田洋二監督「こんにちは、母さん」を見ました

 昨日妻と「こんにちは、母さん」をららぽーと磐田、東宝シネマで鑑賞した。尊敬するお二人の映画は、本当に素晴らしい内容でした。妻はもう一度見たいと言っています。

 僕がいいなと思うのは、吉永小百合さんの演技。後期高齢者を感じさせない、初々しさ・可愛さたっぷりの彼女の魅力を改めて感じました。途上人物がそれぞれ抱える人生の悩みを、山田洋二監督は庶民への愛情をこめて、描いているのも魅力です。さすが映画作りの巨匠。せりふが自然で、普通の人間が皆抱える悩みを、社会・時代を背景にしながら、表現しているので、誰でも共感できます!

 Img_1906

 山田監督・吉永小百合さんには、今後も素晴らしい映画を期待しています。

 後期高齢者の生き方についても考えさせられました。恋や仕事、活動には、年齢は関係ない! 今やりたいことをやればよい! 希望・目標・課題・やりたい事があることが、人生を豊かにしてくれる。若わかさを保つ秘訣だと改めて感じました。

«総務委員会報告 その4