2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 選挙を総括するため後援会便りを書いた | トップページ | 憲法記念日 »

2013年4月30日 (火)

袋井市協働まちづくり事業 公開プレゼンテーション

001


002


003


 4月28日、袋井市役所内で、平成25年度「袋井市協働まちづくり事業 公開プレゼンテーション」があり、浜岡原発を考える袋井の会も助成金30万円をもらっての事業提案をするために参加した。

 15団体、17件の事業申請があり、各団体持ち時間6分、審査員の質問2分のルールで、プレゼンテーションが行われた。

 写真一番上は「うぶごえ応援隊 HINA」による子育て環境の充実の事業提案の様子。次の2枚は、「ユースネットふくろい」による「よみがえれ袋井の彫刻プロジェクト」の説明の様子。高校生たちが市内の彫刻を清掃し、どこにどんな彫刻があるかを調べ、DVDにまとめて市内の学校に届ける、また彫刻めぐりのバスツアーも計画している。これはいいな、と思った。

 行政が全てできるわけがない。市民と協働でいろいろな事業をする、市民がやるのを行政が資金面や広報で協力するのがこの事業の趣旨である。

 平和事業でも2年前から助成金が出るようになったが、この事業が始まったのは平成19年ともらった冊子に書かれている。袋井市もなかなかいい事をやっている。これまで認識していなかった自分が恥ずかしい。

 さて僕は7番目に、「再生可能エネルギーで電力の地産地消社会の形成」と題する事業説明を行った。

『 福島原発事故により、原発に依存しないで安全・安心・クリーンなエネルギーで地域で電力を作ることは、今日的課題である。特に浜岡原発30キロ圏内の袋井市はなおさらである。これは災害時の防災対策にも役立つ。市民ファンドによる太陽光発電事業を考えている。

 今年はそのための学習段階として、専門家を3名呼び、3回の講演会を企画している。

7月 しずおか未来エネルギー社長・服部及利子さんの講演会。

11月 環境エネルギー政策研究所所長・飯田哲也さんの講演会

来年1月 未来バンク理事長・田中優さんの講演会

 著名な方を呼ぶ謝礼や宣伝費に多額の費用を要するので、助成事業に認定していただきたい』

 ざっとこのようなことを述べた。結果が出るのは5月中旬である。

« 選挙を総括するため後援会便りを書いた | トップページ | 憲法記念日 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 袋井市協働まちづくり事業 公開プレゼンテーション:

« 選挙を総括するため後援会便りを書いた | トップページ | 憲法記念日 »