中部電力は復興予算でもらった19億円を返納すべきだ
でたらめな復興予算の使われ方に、納税者としてもっと怒りをあらわにしよう!
東日本大震災・津波・原発災害の被災者・地域のために使われるべき僕たちの税金が、なんと電力会社支援のために使われていた!
マスコミによると、2011年度3次補正予算に、「火力発電運転円滑化対策費補助金」(90億円)と「温排水利用施設整備等対策交付金」(10億円)、計100億円が計上され、すでに中部電力には11・12年度で19億円が支給されていた。御前崎市にある養殖施設「静岡県温水利用研究センター」には、原発に頼らず温水を得るのに必要なボイラーの設置や電気代として、4億円が支払われていた。
復興予算の流用はすでに1兆円を越えるが、原発を持つ電力会社の支援に使われているとは空いた口がふさがらない。東京電力福島原発事故で故郷を追われ、仕事を無くし、家族離散の生活、将来被曝が原因で発症するかもしれい病気の怯え、そして今なお続く放射能汚染水流出・収束に程遠い福島第一原発の状況下で、避難生活を余儀なくされている人々は、どのような気持ちでこのニュースを受け止めているだろうか。
全くでたらめである。事故を起こした東京電力支援に僕たちの税金が使われ、その東京電力は被害者への補償を値切り、和解案すら拒否する。そして中部電力への支援。
昨年から復興のためと称して、税金が上がった。復興増税である。ところが全く復興とは関係ないところへの予算流用に歯止めがかからない。
この原因はどこからくるのだろうか?
役人も政治家ももらう企業も、倫理感が欠如している。 『どうせ他人の金。どう使おうがくれるものはもらっておこう。もらわな損・損』 金をばらまく側も、『どうせ他人の金。予算は消化するもの。どう使われようが、自分には関係ない』 税金の使われ方をチェックするのが仕事であるはずの政治家は、票田の業界や地元に予算をたくさん分捕ることしか眼中にない。
この国は腐っている。このようなことを放置・許せば、その国に住む僕たちも腐った仲間になる。
おかしなことはおかしいと声を上げよう!
疑問に思ったり、怒りすら覚えても、黙っていることは、黙認につながる。「富士を撃つな」で具体的なアクションを列挙したが、この問題では対政府・中部電力に怒りと抗議の電話・ファックス・メールを集中させよう。
中部電力は19億円を返納すべきだ!
先日の株主総会で中部電力は原発再稼働に期待と意欲を見せた。復興予算から金をもらいながらだ。ひとたび過酷事故を起こせば、フクシマ以上の大被害を僕たちに及ぼすくせに。
中部電力に19億円自主返納させるキャンペーンを張りたい。月曜日に中電本社に電話をするつもりである。
最近のコメント