日本国憲法9条からシリアへの懲罰的空爆を考える
軍事力では何も解決しない!
シリアアサド政権が化学兵器を使った疑いで、アメリカ・イギリスが空爆を検討している。そもそも、実際にアサド政権側が化学兵器を使ったかどうか、証拠はない。国連査察団が来ているときに(来ると分かっているときに)、政権軍が使う判断をするかどうかは素人でも疑問に思われる。
ベトナム戦争の端緒になったトンキン湾事件はアメリカの謀略であった。大量破壊兵器所持を理由にイラク空爆をアメリカが行い、泥沼のイラク戦争が始まったが、そもそも大量破壊兵器はイラクには無かった!
アメリカは攻撃(戦争)したいから、もっともな理由(ウソ)をつけて軍事力を行使する。軍需産業と軍部の利権のためにだ。世界の平和のためなんて、ウソ・ウソ。
仮にアサド政権が使ったとしても(僕には真相は分からないが)、軍事力では何の解決にもならない。そもそも根本的にはシリア問題は内戦、シリア人同士の争いである。他国が軍事介入すれば、ますます互いの攻撃が激化し、戦争が他の国にも飛火する恐れがある。
2,3日の限定的空爆を米英が検討しているようだが、実際攻撃に踏み切ればシナリオ通りに行くわけがない。シリアの一般市民にも被害が及び、人道的攻撃が無差別破壊にもなりかねない。
憲法9条の精神から考えると
日本国憲法第9条は、国際紛争の解決手段として、武力手段を使わない、平和的努力で解決すると謳っている。時間がかかり、即効性には欠けるが、長い目で見れば、これが人類の知恵だと思う。
もし仮に来週、米英が攻撃に踏み切っても、日本政府は憲法の立場から支持を表明してはならない! 自ら憲法の精神を投げ捨てることになる。(もっとも歴代の自民党政権はアメリカの武力行使を真っ先に支持表明してきた。集団的自衛権行使のために、あの手この手で、憲法解釈を捻じ曲げ、ひいては9条そのものの改悪を目指している安倍政権は真っ先に支持表明するだろうが。。。。。。。。)
新聞投書や政府へのメール・ファックスで、攻撃支持は憲法9条と矛盾するとのキャンペーンを張りたいと考えている。
最近のコメント