2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

沖縄レポート 6 高江の座り込みの様子

Img_1941


Img_1940


 ここはN1裏といわれるところ。森の入り口に停めてある車は、工事車両が入るのを阻止するため、ずーと停めたままにおかれている。手前のテントは監視のため、新しく設置された。6月30日は半日ここで座り込みに参加。

 この地点はさわやかな風が吹き、周辺はさとうきび畑でのんびりしたところ。県道から遠く離れているので、人も車も来ない、静かな環境である。ヤンバルクイナやノグチゲラなど保護すべき希少種が多く棲んでいる。

Img_1942


 しかし静寂は時々破られる。海兵隊のヘリコプターによって。オスプレイがやってきた!

 6月30日までは、ノグチゲラの繁殖のため、工事をしないことになっている。しかし米軍はおかまいなし。3月から6月末までの工事停止期間でも、爆音を響かせ、超低空訓練や離発着訓練を繰り返している。

 沖縄は米軍にとり治外法権! アメリカ本国では自然保護のため、様々な規制があると思われるが、沖縄は軍事植民地と考える米軍は、やりたい放題。沖縄を差別している日本政府はそれを許している。

2014年7月30日 (水)

沖縄レポート 5 高江のユニークさ

下の写真は29日、集会終了後、高江の通称「つうーたんや」(事務局と宿泊施設がある。運動の拠点)で行われた打ち上げパーティーの様子である。

Img_1938


Img_1937


Img_1939


 名護市にある名桜大学の学生約10名が、バーベキュウの中心。彼ら彼女らは、東村での集会でも受付や販売、案内係りで大活躍してくれた。学内で、「標的の村」を上映してから、積極的に高江に関わるようになった。

 若者が集まるのが、高江の特徴である。更には海外からも。メキシコ系アメリカ人や台湾からも、またアメリカで暮らしている日本人も駆けつけてくれた。上の写真で帽子をかぶっている2人の女性は台湾の方。住民の会が台湾で高江の問題を訴えたとき、集まってくれた劇団の俳優さんたちである。

 写真には写っていないが、建物の中では住民の会の子ども達(8人ぐらい)が食事と会話、遊びを楽しんでいた。

 高江は楽しい! 僕が滞在中、ミュージシャンも来てくれた。このレポートで後日報告したい。

 

2014年7月29日 (火)

沖縄レポート 4 高江7周年集会

写真の掲載が可能になったので、6月29日午後、東村で行われた高江7周年集会の様子を写真でレポートしたい。

Img_1930


 住民の会共同代表の伊佐さんの挨拶。スラップ訴訟が最高裁で敗訴に終わったが、今まで通り闘っていくと力強い挨拶があった。

Img_1931


 平和運動センター議長の山城博治さん。山城節は健在。他に統一連、平和市民連絡会、ヘリ基地反対協、新しくできた高江現地対策連絡会、赤嶺衆議院議員、糸数参議院議員からの挨拶があった。

 この後、やんばるの自然について、玉城さんから映像を流しながら説明があった。ヘリパッドが作られようとしているN1地区は、手つかずの素晴らしい自然が残っていることがよく理解できた。

 都合で遅れてきた池宮城弁護士からスラップ裁判の解説があり、いよいよ高江フラの登場。

Img_1932

Img_1933


 歌手の古謝さん。

Img_1934


 古謝さんが歌う「わらび神」に合わせての、高江フラの踊りは感動的だった!

Img_1935


 最後は住民の会・宮城さんの音頭で頑張ろうを三唱して終わった。集会参加者約450名。高江の運動の広がりを感じさせられた。

2014年7月27日 (日)

沖縄レポート 3 写真が掲載できるようになった!

7月29日午前8時から辺野古のテントで座り込みを続けている人たちのお手伝いをした。倉庫から必要な物を取り出し、テントに運ぶ。下の写真はその倉庫があるヘリ基地反対協が無償で借りているところ。

Img_1915


Img_1916

9時からは久志、豊原地区に、ヘリ基地反対協の看板を設置する作業を行った。この二つの地区は辺野古地区に隣接。騒音被害や墜落の危険性もある地区だ。

 電柱に看板を設置する作業を3人で実施。フォトジャーナリストの山本秀夫さんが一緒だったので、地域の実情を聞いた。辺野古区のように新基地建設賛成ではない。ヘリ基地対策協には入っていないが、反対の住民団体もある。

 国・防衛局からかなりの金が地域振興の名目で落ちている。カメラを持って出るのを忘れたので写真はないが、道路は立派! ほとんど車が停められていない大きくて真新しい施設が3つあった!  

 本土から主としてIT産業やコール産業を誘致するための施設とのこと。しかしまだ入っている企業はほんのわずか。

Img_1928


 テントに座っていると、色々な来訪者がある。写真は琉球大学の学生たちに説明する共同代表のあしとみさん。

Img_1929


 カヌーで海上阻止行動に備えて練習する人たち。沖合では、沖縄平和運動センター議長の山城博治さんがわざとカヌーを転覆させて起き上がる練習をしていた。

下は28日の集会とカヌーで沖合に出る前の様子。

Img_1917


Img_1918


Img_1919


Img_1924


上の写真はカヤンプシュワーブ。右手が辺野古崎。ここに新基地が作られようとしている!

Img_1926


Img_1925


上2枚はテント内の掲示を写真に収めたもの。大浦湾に巨大な輸送艦が接岸できる軍港が作られようとしている!

 基地が完成すれば、恐るべきアジア・中東への出撃拠点となる。基地の耐用年数は200年! 半永久的に沖縄はアメリカの軍事植民地となる。

 この暴挙を座し、傍観、無視することは許されないと思う。

2014年7月25日 (金)

沖縄レポート 2 辺野古

辺野古は今、重要局面を迎えつつある。のんびりレポートを書いている場合ではない!  6月28日は、約300名が集まり「海上新基地建設反対」の集会が行われたが、残念ながら20日未明に、海上に設置するブイなどの資材が基地内に運び込まれた。

 本土のマスコミは報道していないが、キャンプシュワーブ大浦湾側では、そのブイや海上に張り巡らすロープ、ボーリング調査のための単管(鉄パイプ)、さらには作業員を運ぶための臨時桟橋が作られつつある。

 高江でもそうだが、防衛局は基地内に作業員を寝泊りさせ、機材・資材全て基地内に運び込み、米軍基地の金網に守られて工事を強行しようとしている。

 基地の中はアメリカ。反対派の抵抗は及ばないと考えている。今朝(25日)、辺野古の情報を得るため「辺野古浜通信」を見たところ、6月28日にカヌーに乗った仲間が、海上での作業を阻止するため、カヌーを出す様子が出ていた。

 辺野古の浜から大浦湾側までカヌーを漕いで行くには、大変な労力を要する。波も荒くなる。海上保安庁の船や監視船(漁民の船を1日5万円で借り上げ、漁民を買収して作業を守らせる)が行く手を遮る。

 まだ桟橋が完成していないからブイの設置は行われていないが、仲間たちは毎日海上から監視を続けている。

 ゲート前での抗議行動も連日続けられている。沖縄は暑い! 日差しは本土の比ではない!  しかし皆必死で、新基地建設をストップさせるため頑張っている。

 現地に駆け付けることができないのを本当に申し訳なく思う。  幸い高江では工事をストップしている。明日は高江の報告をしたい。

2014年7月18日 (金)

明日から福島へ

猛烈に忙しい。沖縄レポートの続きを書く余裕がないまま、明日から福島へ。その準備で忙殺されている。案内・説明の方への連絡、ホテル、バス会社との確認、浪江町立ち入り許可の確認、資料作成などなど。。。。。。。。

 バスの中で説明する日程細部は以下の通り。

 

福島を理解するツアー日程細部

 

19日(土)富士川SA休憩8:10~8:30  海老名SA9:35~55

 

 東北自動車道 蓮田SA昼食11:40~12:30 

 

 那須高原SA14;05~14:25  郡山南IC15:05 山口敦子さん乗車  小沼利正の車先導  仮設集会所で大橋利明さん出迎え

 

 15:35~16:50 郡山市内の稲川原・川内村仮設住宅で45人のおじいさん・おばあさんからお話を伺う

 

  コンビニまたはホテル近くのスーパーで夕食購入 

 

  17:30 ホテルアルファーワン郡山チェックイン 各自部屋で夕食

 

 19:10 ロビー集合。徒歩で郡山市労働福祉会館へ(10分)

 

 19:30~21:00 郡山市の反原発運動をしている人たちとの交流会

 

  岡田哲夫さん(郡山復興共同センター)大橋利明さん(被災者支援センター)

 

  馬場真左さん(娘さんと湖南町に避難しているお母さん)

 

  神山悦子さん(東電と15年間闘ってきた中心人物。事故以後オール福島の運動をリード)

 

 

 

20日(日) 6:30~7:00朝食 7:50ロビー集合 8:00出発

 

 飯館村役場9:40 菅野千代子さんと合流 元酪農家・長谷川健一氏の案内、説明で飯館村見学 11:40発  道の駅南相馬(昼食休憩 弁当お茶 12:30~13:30 バス乗車前に必ずトイレをすましてください)菅野千代子さん乗車 車内でお話

 

 南相馬市小高区と請戸地区 13:50~15:00 農民連・三浦氏の

 

 案内・説明  浪江町(15時20分~16:20 (福島市に避難している菅野千代子さんの案内 出るときスクリーニング) 道の駅南相馬でトイレ休憩  ホテルサンルート福島着19:00  19:15ロビー集合 徒歩で海鮮居酒屋はなの舞へ 19:30夕食

 

 

 

21日(月)朝食7:00  8:45ロビー集合 荷物はバスへ 徒歩で「まちなか夢工房内 NPO法人シャローム」へ 9:00~11:00 吉野裕之さん、双葉町から避難している後藤さんのお話を聞く。 東北道 安達太良SAで昼食12:00~12:50 上河内SA休憩  蓮田SA休憩  海老名SA休憩  日本坂PA

 

 菊川着 21:05  袋井着21:40

 

 

 

 いい報告ができるツアーになることを祈っている。ブログは3日間休ませてもらいます。

 

2014年7月17日 (木)

沖縄レポート 1  辺野古・高江

6月27日から7月7日まで、沖縄・辺野古・高江の新基地建設反対運動に参加するため、沖縄に行ってきた。

 28日は辺野古の浜で、新基地建設反対の集会があったので参加。海上での阻止行動のリハーサルを兼ね、カヌーを出すというので、何の用意もしていなかったが、来るべき時の練習のためカヌー隊に応募した。

 学生時代はヨット部所属だったので、海には慣れている。船が転覆しても溺れることはない。9時から10時過ぎまで、キャンプシュワーブのフェンス近くから沖に漕ぎだし、テント村前の集会に向かった。

 カヌーには2人乗船。慣れている人は1人。僕は久しぶりだったので2人組。30人ぐらいが乗船。少し沖に出ると、結構揺れる。ずぼんがずぶ濡れになる。腰が痛い。疲れる。強烈な太陽の日差しが降り注ぐ。

 思った以上にきつかった! 

 7月に入ってから米軍への提供水域を大幅に拡大し、その海域にブイでロープを張り巡らす作業が始まるが、今のところ作業は強行されていない! 

 カヌー隊の人たちは、いつでも阻止行動ができるよう準備・待機している。

2014年7月13日 (日)

福島の真実を理解する

沖縄から帰って、8月2日の集会と福島を理解するツアーの準備で、猛烈に忙しい。ゆっくり沖縄レポートをまとめる余裕がないので、今日作成した文章と8月2日の集会について、書きたい。

 8月2日午後1時半から、「浜岡原発の再稼働を許さない静岡県ネットワーク」結成集会を静岡労政会館6階ホールで開催する。挨拶は、三上湖西市長、渡辺敦夫元沼津高専特任教授にお願いした。

 2時から馬場浪江町町長の「原発災害から住民の命を守る」と題した講演。パワーポイントで映像も見ることができる。

 その後、西原牧之原市長と小野伊豆の国市長に20分づつ浜岡原発や避難計画についてお話をいただく。

 その後4時まで、3人の首長による対談。4時から4時半まで質疑応答。

大勢の県民に来ていただくよう、23日に県庁県政記者クラブで記者会見をする。

 福島を理解するツアーの最終的な日程と案内・名簿・連絡を作成して、今日ファックスとメールで送った。名簿は個人情報なので、ここには掲載しない。

 

「福島を理解するツアー」日程及び最終案内

 

目的: 東電福島原発事故が何を福島の人々と街・自然にもたらしたのか、自分の目と耳で、真実を学習し理解する。またその経験・学んだことを、静岡県民に伝え、浜岡原発再稼働反対運動に活かす。

 

 

 

期日: 7月19(土)20(日)21日(月)

 

訪問先: 郡山市、飯館村、南相馬市小高区、浪江町、福島市

 

日程

 

19日 6:30 袋井市役所駐車場発 7:10 菊川市役所駐車場発

 

   15:30 郡山市内の川内村仮設住宅を訪問。避難されている方のお話を聞く

 

   17:30 ホテルアルファーワン郡山チェックイン 夕食

 

   19:30 郡山市の反原発運動をしている人たちとの交流会

 

   21:00 終了 

 

20日 8:00ホテル発

 

   飯館村見学(9:40~11:40伊達市に避難している長谷川健一氏の案内) 道の駅南相馬(昼食12:30~13:30)

 

   南相馬市小高区と請戸地区(13:50~15:00 農民連・三浦氏の

 

   案内予定)

 

   浪江町(15時20分~16:20 (福島市に避難している菅野千代子さんの案内)  ホテルサンルート福島着19:00

 

   海鮮居酒屋はなの舞(夕食)

 

21日 9:00~11:00 「子ども達を放射能から守る福島ネットワーク」の吉野裕之さんのお話を聞く。 東北道SAで昼食 菊川着 21:05  袋井着21:40

 

費用 41,000円

 

バス さくら交通観光大型バス(運転手2名)

 

主催 UPZ市民交流会

 

参加人数 28名

 

連絡先 437-0035 袋井市砂本町2-10  竹野昇

 

 電話・ファックス 0538-43-3456

 

 

 

 メール takecbf21369@nifty.com

 

 

 

 

 

最終案内(連絡)

 

1) バス乗り場は3か所。袋井市役所・菊川市役所・日本平PA

 

出発時間の10分前には必ず集合してください。車は市役所駐車場に止めてください。日本平PAは7:30.

 

2) 当日、急病その他やむを得ない事情で参加できなくなった場合、必ず竹野に連絡してください。ホテル代はキャンセル料を取られるので、後日請求させてもらいます。

 

3) 浪江町に入る際、身分証明書が必要。運転免許所か健康保険証を持参ください。

 

4) 費用41,000円はバス乗車後集金します。おつりがいらないようご用意願います。

 

5) 大型バスですので小さい旅行カバンは車内持ち込み可。ゆったり座れますが、車に酔う方は優先的に前席となります。座席指定しませんので、自由に座ってください。

 

6) ホテルはビジネスホテル。全てシングルの個室。禁煙室。朝食付き。バストイレ付。バスタオル・洗顔タオル・ハブラシ歯磨きシャンプー付。

 

ホテルアルファーワン郡山 024-925-0002

 

ホテルサンルート福島   024-521-1811

 

7) 参加費用の中に20日昼食弁当、夕食代を含んでいますが、19日の昼、夕(時間と場所の関係でコンビニ等で各自購入。ホテルの部屋で食べてもらいます)、21日の昼は各自でお願いします。21日の夕食の時間はとってありません。

 

8) 浪江町に入る際、放射能が心配な方はマスクを用意してください。出るとき、スクーリニングがあります。防護服着用は義務づけられていません。線量計をお持ちの方は、ご持参ください。たぶん車窓からの見学が多くなると思います。

 

9) 行き帰りの車内で、自己紹介や感想等を話してもらいます。車内での交流会です。

 

10)費用の明細は当日車内で配布します。バス会社への支払いは参加者28名で割ると、約26,000円。 30名に増えると少し安くなります。ホテルも増える分は歓迎。知人を誘ってください! 17日までに連絡ください。

 

11)21日お話を聞く吉野裕之さんの保養プロジェクトは、朝日新聞プロメテウスの罠で7月に入って7回にわたり報道されました。

* 有意義なツアーとなるよう祈っている。袋井では8月30日に報告会を予定。

 

 

 

 

 

2014年7月 9日 (水)

久しぶりのブログ

沖縄から7日夜戻った。長らくブログを休んだが、今日から再開したい。しかしまだ疲れが残り、本格的に沖縄レポートをまとめる力が湧いてこないので、つぶやきになりそうだ。

 昨日から今日にかけて、沖縄を猛烈な台風が襲っている。まるで、沖縄戦の鉄の暴風のように。

 安倍政権による軍事基地建設の強行という暴風も、今、沖縄に襲い掛かっている。僕が滞在中は、辺野古も高江も動きはなかった。しかし7月中に必ず工事強行がありうる。油断はできない。

 皮肉なことに、台風の間だけ休息ができる。仲間たちは7日午後テントを片づけた後、台風が去るまでのんびり休養をしているだろう。

 7日、那覇空港はものすごい混雑だった。8,9日に帰る予定の観光客が、飛行機が運休するので、7日中に沖縄を出ようと殺到したせいだった。おかげで、全日空のシニア割引は使えず。

 関空・名古屋・静岡・羽田の便を調べてもらったら、羽田行きの12:30発プレミヤム席が一つだけ空いているとのこと。恐る恐る料金を聞いた。55090円! さいふを調べると、58780円があったが、航空券を買うと帰りの新幹線には乗れない。

 躊躇したが、思い切って購入した。東京には息子が住んでいる。何とかなるだろう。飛行機は少し遅れて、15:11羽田に着いた。品川までの切符を購入すると、さいふの残りは3200円。

 品川駅について袋井までの普通乗車券はいくらか尋ねると、4000円。 800円不足! 息子の帰宅は夜10時半ごろ。その日のうちに帰らないと、気になっている脱原発関係のやるべき仕事ができなくなる。

 思い切って交番で借りること決めた。品川駅高輪口の交番に飛び込み、免許証を示して事情を話したら、ありがたいことに1000円貸してくれた! 

 交番の規定で、最低限のお金しか貸すことができないそうだ。僕は鈍行で十分なので、年内に必ず返しに来ますと約束して、貴重な1000円を借り、なんとか夜9時過ぎに家に戻ることができた。

 高江を朝7時5分のバスで名護市へ。名護から空港までは高速バスで。そして鈍行で袋井まで帰るのに、この日は合計12時間ぐらい乗り物に乗っていたことになる。疲れが残るのも無理はない。

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »