2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 浜岡原発再稼働をストップさせたいー新年の抱負 | トップページ | 成人式 »

2017年1月 6日 (金)

高齢者の定義はない

 『 高齢者 75歳から 』 5日、日本老年学会と日本老年医学会は、高齢者は75歳から、65~74歳は「心身とも元気な人が多く、高齢者とするのは時代に合わない」と発表した。
 妥当で常識的な見解だと歓迎したい。僕自身現在69歳だが、高齢者であると認識したことがない。他者から言われたこともないし、もしそういわれたら不愉快な感じがする。
 まわりの同世代の人や70代前半の人を見ても、皆元気そのもの。再雇用で働いている人も多い。
 その気になれば(機会を与えてくれれば)十分働けるし、社会貢献活動もできる。65歳から75歳、人によっては80歳までの人材をどう活用するかが、これからの時代に問われている。
 年金や介護など社会保障制度の関係で、役所は一定の線で「高齢者」とくくる必要があるが、世間でよくつかわれる高齢化という言葉は、見直す必要がある。
 一般に「高齢化」という言葉は、マイナスイメージが強い。僕が住んでいる高南地区特に砂本町は、高齢化率が高いと言われているが、一人一人を見ると、お元気な方が多い。
 だれでも年を取る。これは避けられない。高齢化するのは自然現象だ。大都会と違い、若い世代が流入しない、また同居しない地方は、自然現象として、60代、70代、80代、90代の人が増える。
 高齢者ばかりの社会と言わずに、確かに年齢的には若いとは言えないが、心身共に元気な者が、そうでない人々を支えていく地域社会を作っていくほかない。
 おかれている現実を否定できない。知恵を絞り、現実の地域社会をどう運営していくのかが問われる時代になった。
 皆が長生きできるようになったから、この現象が生まれている。見方を変えれば、”ありがたい”ことだ!
 もうこれからの時代は、「高齢者」とひとくくりしないほうが良い。

« 浜岡原発再稼働をストップさせたいー新年の抱負 | トップページ | 成人式 »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高齢者の定義はない:

« 浜岡原発再稼働をストップさせたいー新年の抱負 | トップページ | 成人式 »