« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »
竹ちゃんの市政便り 第2号 発行責任者 無会派 竹野昇
ご挨拶 5月中旬、市政便り1号を高南地区限定で配布しましたが、今回は袋井市全域に新聞折り込みでお届けします。市議として当選直後から活動をはじめ、皆様方に報告したいことはたくさんありますが、紙面の都合で、これは問題だなと感じたこと、6月市議会の日程と内容、議会こぼれ話などをお伝えします。
なお、この市政便りの印刷代・新聞折り込み費用は、政務活動費から支出させてもらいました。今後、市内全域はあと2回、高南地区限定版は手配りですので、月2回ぐらいを目標にお届けしたいと考えています。
6月市議会定例会
選挙後初めての定例市議会が6月5日から始まりました。初日は、当局からの議案の説明が大半でしたが、袋井消防庁舎・防災センター造成工事(国本に新たに作られる)請負契約1億5千万余は、質疑・討論・採決が行われました。
6月13,14,15日は、本会議一般質問。私は、「駅南口駐輪場問題」、「太陽光を中心とする再生可能エネルギー発電の普及」、「政務活動費支給後払い制」、「高南幼稚園・南幼稚園・南保育園の統合問題」などについて質問します。
6月19日は常任委員会。私は総務委員会所属。6月29日、本会議。この日に53号から79号議案について、委員長報告・質疑・討議・採決が行われます。公務として6月議会で出勤するのは6日間です。
議員となり、「これは問題だ」と感じたこと
第1号では筆箱について書きましたが、今回は以下の2点について。
その1 監査委員に元市職員が選任されたこと
監査委員の仕事は、市の財務に関する事務や経営について、「最小の経費で最大の効果を上げる」という行政経営の基本に立ち、経済性・効率性の視点から市の財務を監査します。
委員は市長が議会の同意を得て選任することになっています。今回選任された方は、産業環境部長・議会事務局長・総務部長を歴任され退職された元市職員です。
豊富な経験・人物とも申し分ない方ですが、市財務の「お目付け役」を元市職員がするのは、問題があると思います。言わば身内の人間が、しかも市長との関係では部下だった人が、市当局に厳しい監査結果を出すのは極めて勇気がいります。外部から、例えば会計士などを選任したほうがよいと思います。
浅田議員が5月16日の臨時市議会でこの点を指摘して、私もその時初めて問題だと認識したのですが、質疑や討論のやり方が分からず(新人議員のつらさ)、何も意見が言えないまま選任されました。
その2 みつかわ夢の丘公園整備に2億7800万円も!
5月25日、新人議員研修でみつかわ夢の丘墓園を見学。その時、墓地の下側に公園を整備する話があり、もらった資料に整備予算2億7800万円とあり、驚きました。新人議員の多くも、「こんなところに作っても市の中心部から遠くて、誰が利用するのだろう?」といぶかりました。
健康遊具、複合遊具、芝すべり、せせらぎ、ウオーキングコース、駐車場、管理棟などが、29年度事業(すでに2月議会で可決)として整備されます。墓地の近くで遊ぶこどもや大人がいるでしょうか? 税金のムダ使いだと思います。
一方、福祉予算は厳しい状況です。午後、養護老人ホーム袋井市立「可睡寮」を見学しましたが、施設の責任者は市からもらうお金が少ないとこぼしていました。5月末に運転ボランティアの総会があったのですが、ボランテイア連絡協議会の代表も兼ねる荒木さんによると、今年市の助成金は2万円減額になったとのことでした。
議会こぼれ話
会派 議員はどこかの会派に所属します。当選して数日後に会派届を出せと言われて、どこからも誘いがないので、私は無会派として登録。大庭道嘉議員も無会派。無会派でも、会派代表者会議や議会運営委員会に出席できます(オブザーバー参加)。出席者に認められれば発言も可能。僕は遠慮して聞いているだけ。情報が入るので、ありがたいです。市の課長クラスが、臨時議会の前に会派の代表者に議案の事前説明をした際、一人会派の私に5人の課長がそろって順に説明してくれたのには驚きました。
会派に議員控室が割当てられます。なんと一人でも個室がもらえました。応接セットもあります。自民・公明クラブの隣ですので、議会が開かれているときの昼休みの時間帯に、どんな部屋か見に来てください。個別相談もそこで受け付けます。
私が考える袋井市の課題
(あ)市の借金425億5,453万円
広報6月に、市が借りているお金が書かれています。一人当たり48万6000円余。1世帯127万円余の借金です。今年の予算では、新たに借金40億4000万円余(市債)、
返済(公債費)が32億5000万円余。借り入れのほうが多いです。
色々な事業をやるのにお金がかかるのは確かです。しかし個々人の家庭では、借金があるから支出を減らそう・これ以上借金を増やさないように気をつけようとなります。親の借金を子どもの世代に残そうと考える親はいません。
しかし国や県・市は違います。借金をしてまで新たな事業をやろうとする政治家や官僚は、その事業が公のためと称して、借金を未来の世代に負わせます。
(い)借金返済と袋井市の将来の予測人口
市の人口は今年5月の時点で、87,597人。少子高齢化で、2045年には77,200人と推計されています。(第2次袋井市総合計画の資料より) 28年後には1万人減少します。年金生活者が多く、生産人口が今よりぐっと減少する状態で、多額の借金を返済するのは大変です。28年後には借金ゼロに近づけておかないと、現在20~30代の若者や小・中・高生たちに、重い負担がのしかかります。
人口が減ると、当然市の歳入も減ります。借金を返す余力がなくなります。
(う)今後お金がいることばかり
30~40年前に建設した社会的インフラ(学校・公民館・図書館・その他公共施設・上下水道・道路など)の更新や補修・維持管理などで、これから多額のお金が必要になります。さらにすでに決められている新総合体育館や消防庁舎・防災センターの建設、継続事業である防潮堤建設などに、多額のお金が必要です。
高齢化に対応した福祉支出も増えることはあっては減ることはありません。
将来を見据え、当面の市政をどうするのか
課題は財政面だけでなく他にもありますが、紙面の都合で省略します。今年度の事業はすでに予算化され決まっておりますが、来年度事業や複数年にまたがる事業については、慎重に検討し、これ以上借金を増やさないようにすべきだと考えています。
議員として勉強すべきことがいっぱいです。先ずは正確な情報を集め、それを市民の皆様に伝え、一緒に考えることから始めたいと思っています。
私の一般質問の日時が決まりました。6月 13 日、11:00 。時間が許す方は傍聴お願いします。
『高南見守りちょい助けあい隊』準備会のご案内
趣旨 高齢化が進む高南地区で、自力で買い物に行けなくなっても、またゴミ(資源ゴミ含む)出しが困難になっても、遠方に住む子ども世代が帰る見込みがなく一人暮らしになっても、安心して自宅で暮らせるよう、地域住民が互いに支え合い助けあいをして生きていける地域を作る。
そのため下記の日時・場所で、自主的なボランティア団体「高南見守りちょい助けあい隊」設立に向けての会合を開きます。
日時:7月1日(土)午前9時半~11時
会場:高南公民館 2階 視聴覚室
* 5月28日に1回目の設立に向けた話し合いを、高南公民館で持ちました。その時の会合で、どのような活動ができるのか
(できないのか)を話し合いました。
・それぞれのボランティアがやれることをする。話し相手。買い物に付き添う。資源ごみや新聞・ダンボール出し。
散歩に同伴。ボタンつけ。電球の交換。時々電話する。
・自分の車で用足しのお手伝いができる人は、範囲を限定しての医院やお店、郵便局、銀行への送迎。具体的には、
買い物ではマックスバリュウやとれたて倶楽部、一番近いコンビニ。医者では、橋本内科や駅南メディカルセンターの医院。
小川郵便局、掛川信用金庫。基本的に高南地区から1キロ圏内。
・小・中学生や高校生でも参加できる助け合い隊にしたらという意見も出ました。例えば、高齢者の誕生日にご自宅を訪問
して、手作りのお祝いのカードをわたすとか。
* ボランティアは無償。ボランティアの都合・空いている時間でお手伝いをする。そのため依頼者とボランティアが直接電話で、
互いの都合のよい時間帯を相談して決める。
5月の会合の出席者は7名。7月1日の会合にはもう少したくさん集まっていただき、正式な設立に向けて、会の名称や活動内容の確認、会の代表者や事務局、ボランティア保険などについて、話し合います。
呼びかけ人 砂本町2-10 竹野 昇
19日、総務委員会で、市民共働課から公民館がコミュニティセンターに代わる説明を受けた。そこで構想されている地域の高齢化への取り組みの例と、僕たちが目指している「ちょい助けあい隊」はほとんど同じ。
是非正式に立ち上げたいと願っているが、問題は自主的に参加・協力してくれる人がどれぐらいいるかだ。
7月1日、多くの方が来てくれることを祈るばかりである。
6月13日袋井市議会本会議 一般質問 午前11時~ 質問者 竹野昇
1. 太陽光を中心とする再生可能エネルギーによる発電の普及について
(1)市が所有する土地で、当面使う予定のない空き地を、民間事業者に貸し出し、太陽光パネ
ルの設置を許可するか。
(2)補修(メンテナンス)が完了した学校や公民館などの屋上を、(1)と同様に貸し出しが
可能であるか。
(3)耕作放棄地に太陽光パネルを設置しようとしても、農地法の“かべ”でできないところが
多い。市が「自然エネルギー供給地特区」(仮称)と認定し、農地法の転用が可能になるように研究してはどうか。
(4)新総合体育館の建設にあたり、屋根や駐車場に民間事業者を公募し、太陽光パネルを設置
しては。
*質問の趣旨(ねらい)
原発に頼らず、クリーンなエネルギーで地産地消の電気を普及したい。民間事業者と契約す
る際、非常災害時には避難所や市役所その他公共施設に電気を供給することを条件にすれば、
災害(防災)対策にもなる。市がリーダーシップを発揮し、再生可能エネルギーの普及に努力
することが、地球温暖化防止に力を入れる袋井市として市のイメージアップにつながり、また
環境教育にもよい。
さらには新たな雇用や起業にも結び付く。遊んでいる土地の有効活用で、土地資源の生産性を高め、税収増にもなる。
2. 高南幼稚園・袋井南幼稚園・袋井南保育所の統合、認定こども園化について
(1)人口減の駅前中心部活性化や高齢化が進む高南地区の街作りにとり、近くに幼稚園や保育
所があることが、子育て世代の新住民を呼び込む社会的インフラと考えるが、どう思うか。
(2)保育所入所待機児童を早急にゼロにするには、認定こども園を新たに作るのを待っておれ
ない。現在の袋井南保育所の定員をより増やすかどうかは、今後の検討課題である。高南
幼稚園・袋井南幼稚園の預かり保育時間帯の延長を検討し、袋井南保育所の年長の子ども
の一部を両幼稚園で預かることができれば、3歳児以下の待機児童を袋井南保育所が暫定的に預かることが数字の上では可能となる。こうしたことも検討しては。
(3)袋井南幼稚園を除き、他の2園はすぐ建て替えが必要である状況とは思えない。後どれぐ
らい使用可能か。
(4)新しく用地を確保し、認定こども園を建設する費用の概算は。
(5)建設場所の検討は、教育部だけでなく駅前自治会連合会長・高尾自治会連合会長・高南
自治会連合会長も加えたほうが、街作りの視点からよいと思われるが、どうか。
3. 袋井駅南口駐輪場問題
(1)市長は現場の状況を見て、どう思うか。
(2)来年度400台収容の駐輪場を建設する予定だと聞いているが、暫定的に南口東側市有地を仮設自転車置き場にできないか。
最近のコメント