2018年、自分にとっての課題
正月のんびり過ごしながら(孫と遊びながら)、今年自分がやるべき課題(力を注ぐべき項目)を考えている。
自分の頭(気持ち)を整理するため、箇条書きに課題を上げたい。
・袋井市議として、市民・地域の人たち・市職員に信頼されるよう、全力で諸課題に取り組む。
1)市政便りを有効に活用し、袋井市(議会)で何が問題なのか、分かりやすく解説し、市民が判断するに必要な情報を提供する。
2)商工会議所駅北口市有地移転問題を市民全体の問題となるよう、世論喚起し、最終的に断念に追い込めるよう全力で取り組む。そのため、関係者に精力的に会い、意見交換する。
3)教育・福祉の分野で、関係者・関係施設・諸団体と良好な関係を築き、一般質問で政策提案できるよう、しっかり勉強する。
4)核兵器禁止条約に日本政府が参加することを促す意見書採択に向け、関係者への十分な根回し、働きかけを行う。
・憲法改悪にストップをかけるため、袋井でできること(5月3日市民の集い。袋井憲法9条の会の活動など)に真剣に取り組む。
1)5月3日の孫崎亨氏の講演会を大成功させる。
2)袋井憲法9条の会の組織を立て直す。
・脱原発・浜岡原発再稼働を許さない活動の継続
1)福島ツアーの企画・実行
2)市役所市民ギャラリーで福島写真展開催
3)原発災害広域避難計画問題で、県当局・市当局との粘り強い交渉(話し合い)
・沖縄辺野古新基地建設反対座り込みに可能な限り参加。袋井市民にこの問題を訴える。
・高南見守りちょい助けあい隊の活動を活性化
・公民館がコミュニティセンターに移行するに伴い、地域にまちつくり協議会ができるが、本格的に地域作りの活動に取り組む。
・膝が痛くなり、ウオーキングを自粛しているが、他の方法での健康つくりに取り組む。
・ブログの更新と内容の充実。
« 2018年 新年の挨拶 | トップページ | 市政便り5号の原稿作成 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 450153件のアクセス ありがとうございます(2019.01.17)
- 素朴な疑問 オリンピックの商業主義(2019.01.10)
- 2019年1月竹ちゃんの市政便り原稿完成(2019.01.06)
- 書類の整理 11月議会一般質問の原稿が出てきた(2019.01.05)
- 袋井市年賀交歓会(2019.01.04)
最近のコメント