« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »
大熊町役場様
3月下旬訪問を希望している袋井市議の竹野です。質問項目は下記の通りです。
A) 役場職員の方に
・2011年3月、町民が避難を開始した時の全体状況
・要支援者(老人ホーム入居者・障害者・寝たきりの方・車を持たない人など)の輸送
・安定ヨウ素剤の配布をめぐって
・国・県・東電からの情報は、迅速的確であったかどうか
・緊急避難をした避難先とその後の避難先
・避難先での食糧確保や防寒対策、避難所運営などでの問題点(困ったこと)
・会津若松市に仮役場を置いてからの問題点(町民との情報共有・連絡、仮役場ゆえの不便さなど)
・町役場の財政(収入)
・復興計画
・町民の健康問題 原発関連死 甲状腺がん患者 ストレスによる不眠やうつ症状
・東電に対する補償問題
・浜岡原発から31キロ圏内の袋井市が、浜岡原発事故により全市避難もあり得るが、その時の対策のためアドバイスできること
B 学校職員に (仮設小学校訪問を希望)
・仮設の教室(学校)を開設した1年目の全体状況
・2年目~6年目の児童生徒の状況(学習・運動・健康・精神面など)
・現在の児童数と今年4月からの児童数、及び教職員数
・保護者との対応 事故以前と事故後でどのような違いがあるか
・会津若松市の子どもたちと、大熊の子どもたちとの人間関係はうまく行っているか
・今後学校はどうなるのか
C 仮設住宅に住む町民に (出来れば2か所、仮設住宅を訪問し、自治会長からお話を伺うことを希望しています。)
・緊急避難時の状況
・最初の避難先とその後転々とした避難先
・仮設住宅に落ちつくまでで、苦労したこと(困難だったこと)
・仮設住宅の自治会活動と活動を続けるうえでの困難点(問題点)
・皆が元気を出す・絆を深めるため、どのようなイベントをやっているか
・当初、どのようなボランティを受け入れたか。現在もボランティアが来るのか
・住民の年齢構成
・住民の健康問題
・地域の人たちとうまく行っているか
・大熊の自宅に戻ったことはあるか 自宅の状況
・家族はまとまって会津若松市に来ているか
・今後どうされるのか
*参考 私は2012年飯館村・伊達市、2013年観光で1週間福島県各地、郡山市・いわき市の仮設住宅、2015年飯館村・南相馬市・浪江町、別の団体と二本松市にある浪江町の仮設住宅、2016年飯館村・南相馬市・浪江町・バスで双葉町大熊町を通過・いわき市を訪れています。
帰還困難区域の大熊町の人々にお会いし、避難して7年になる住民・行政職員の本音をお聞きしたいと思っている。
なお、最終日の30日は、郡山市の復興公営住宅を訪問し、住民から聞き取り調査を実施する。
静岡県内3.11アクション関連取組一覧
福島原発事故から7年。県内で3月に行われる原発関連の取組のリストです。
・3月2日 浜岡原発を考える袋井の会主催 JR袋井駅北口前街頭宣伝活動(金曜アクション)
・3月3日 「3.11福島原発事故からの教訓 安定ヨウ素剤ってなあに?」講演会
講師 守田敏也さん 会場 焼津魚市場会館2階
・3月 4日 同じ内容・講師で、静岡市西部生涯学習センターでも
主催「うちっちも安定ヨウ素剤配るっち みらいのたね 焼津」
・3月3日 「原子力規制委員会は何をしなかったのか」講演会
講師 山崎久隆さん 会場 あざれあ 主催「浜ネット」
・3月1日~9日 「東日本大震災写真展in菊川」震災・原発震災写真展
会場 菊川市役所1階ロビー 主催「東日本大震災写真展実行委員会」
・3月9日 「浜岡原発の廃炉を」浜松集会 18:30集会 19時デモ
JR浜松駅北口 市民の木前 主催 3.9浜岡原発の廃炉を!浜松集会実行委
9日 なくそう浜岡原発・命とふるさとを守る藤枝市民の会」主催の藤枝駅南口街頭宣伝活
動 7:00~8時
9日 3.11を忘れない オスマンサンコン講演会 「何故アフリカに原発ないの?」
19:00~20:30 三島市民文化会館 主催「3.11を忘れない実行委員会」
・3月10日 「私たちは福島を忘れない!記念講演会(13:30~15時)磐田市アイプラザ交流室
講師 浜岡原発裁判弁護士・大橋昭夫さん 15時 市内パレード
主催 3.11メモリアル行動実行委員会
10日 3.11記念アクション リレートーク 午前 裾野JAふれあい市前
主催「放射能からふるさとと子どもを守るために浜岡原発をなくす会」
10日 「3.10『福島』を忘れない~メモリアルアクションINしずおか~」
スピーチ ライブ もちつき 13時~ 静岡市常磐公園
主催「3.10福島を忘れないメモリアルアクションinしずおか実行委員会」
10日~11日 写真展「この大地(フクシマ)奪われし人々」10時~16時30分
函南知恵の和館1階ギャラリー 主催「原発なくそうミツバチの会」
10日 アニメ「チャイナアクシデント」上映会&トーク 13:30~15:30
35年前フクシマを予言した高校生たち トーク 山内一徳さん
函南知恵の和館1階多目的室 主催「原発なくそうミツバチの会」
・3月11日 おはなし会『保養と福島原発事故』 14時~16時 静岡市民文化会館第一会議室
話し手 小笠原学 主催 親子わくわくピクニック実行委
II日 福島に連帯する市民集会とデモ 15時~ 沼津中央公園 主催「浜岡原発を廃炉にし原発ゼロをめざす沼津市民の会」
II日 福島街頭募金活動 11:30~15時 静岡駅北口地下道 主催「311を忘れないin静岡」
11日 3.11 フクシマを忘れない 市民パレード 三島市役所前 13時~
主催「3.11を忘れない実行委員会」
今日の一連のアクションを、記者会見で説明します。下記は、報道機関への案内文。
浜岡原発の再稼働を許さない静岡県ネットワーク 報道機関各位 取材依頼 脱原発・浜岡原発の再稼働を許さないことを願う静岡県内49の団体で構成している、「浜岡原発の再稼働を許さない静岡県ネットワーク」です。 まもなく福島原発事故から7年、記憶にとどめ、二度と同じ災害を起こさないことを誓う3.11を迎えます。 私たちは、県民各界各層に原発事故の悲惨さ、福島の実情、浜岡原発の再稼働を許さないことが県民の財産と健康・命を守り、安心安全な暮らしを守ることにつながるとアピールするために、静岡市内で次のアクションを起こします。 3月11日は日曜日に当たるため、県内の統一行動は3月9日以下の日程で行います。県内全域の3.11関連の取組は、当日リストアップしたものを公表・配布します。報道機関に置かれましては、私たちの活動へのご理解と取材よろしくお願いします。 3月9日(金)のアクション日程 1) 11:00 県政記者室での記者会見 「福島原発事故から7年に際して」の声明 9日の取組説明 県内全域での3.11関連アクションの紹介 2) 11:30 知事への要請書を知事公室にて読み上げ・手渡し 3) 13:10 県防災・原子力学術会議及び同分科会・専門部会への要望書を 危機管理部原子力安全対策課に読み上げ・説明・手渡し 場所は危機管理センター 4) 14:00 市内パレード 県庁前広場から中電静岡支店まで 5) 14:30 中電社長の年頭挨拶への抗議と私たちの要求文書を 読み上げ・手渡し、抗議行動参加者から中電への訴え 支店前にて * 文書は全て当日配布します。問い合わせは、世話人の竹野へ。
浜岡原発の再稼働を許さない静岡県ネットワーク 3月9日 『 声明、知事への要請書、県防災・原子力学術会議及び同各分科会・専門部会への要望書、中電社長への抗議と私たちの要求 』に
参加・賛同団体
1 なくそう原発 伊東市民の会 (伊東市)
2 原子力いいんかい?@伊東 (伊東市)
3 放射能から子どもを守る市民の会・伊豆 (伊東市)
4 快医学ネットワーク伊豆 (伊豆市)
5 東京電力と共に脱原発をめざす会・静岡 (熱海市)
6 原発なくそうミツバチの会 (函南町)
7 全ての原発とめよう伊豆半島住民連合会 (下田市)
8 原発震災を防ぐ風下の会 (三島市)
9 広域避難を考える東部実行委員会 (三島市)
10 すべての原発いますぐなくそう全国会議静岡県東部の会 (三島市)
11 さよなら原発三島連絡会 (三島市)
12 市民ひろば (三島市)
13 三島自然を守る会 (三島市)
14 放射能からふるさとと子どもを守るために浜岡原発をなくす会 (裾野市)
15 浜岡原発を廃炉にし原発ゼロをめざす沼津市民の会 (沼津市)
16 浜岡原発を考える会 (沼津市)
17 浜岡原発はいらない東静の会 (沼津市)
18 こども未来プロジェクト・伊豆 (松崎町)
19 富士の子どもを守る会 (富士市)
20 金曜アクション@富士宮 (富士宮市)
21 原発をなくす清水青年の会 (静岡市)
22 原発いらない清水の会 (静岡市)
23 浜岡原発を考える静岡ネットワーク (静岡市)
24 日本科学者会議 静岡支部 (静岡市)
25 静岡放射能汚染測定室 (静岡市)
26 金曜アクション@静岡 (静岡市)
27 福島子ども支援基金 (静岡市)
28 支援交流 『虹っ子』 (静岡市)
29 しずおかハートNet (静岡市)
30 静岡YWCA (静岡市)
31 浜岡原発廃炉・日本から原発をなくす静岡県連絡会 (静岡市)
32 ピースネット静岡 (静岡市)
33 こっぺぱん文庫 (静岡市)
34 さよなら浜岡原発・焼津市民の会 (焼津市)
35 さよなら原発in大井川 (焼津市)
36 なくそう浜岡原発・命とふるさとを守る藤枝市民の会 (藤枝市)
37 避難者を支援する志太榛原住民の会 (藤枝市)
38 高友会 (藤枝市)
39 浜岡原発なくそう・吉田町民の会 (吉田町)
40 浜岡原発を考える牧之原市民の会 (牧之原市)
41 浜岡原発はいらない島田の会 (島田市)
42 ふるさと初倉を考える会 (島田市)
43 谷口原茶農業協同組合 (島田市)
44 安心して暮らせる島田を創る市民の会 (島田市)
45 浜岡原発を考える会 (御前崎市)
46 浜岡原発の危険から住民を守る会 (御前崎市)
47 浜岡原発はいらない・命を守る菊川市民の会 (菊川市)
48 原発いらない掛川の主婦たち (掛川市)
49 掛川金曜アクション有志 (掛川市)
50 太田川ダム研究会 (森町)
51 浜岡原発を考える袋井の会 (袋井市)
52 浜岡原発はいらない磐田の会 (磐田市)
53 明るい未来を!磐田 (磐田市)
54 なくそう浜岡原発・天竜の会 (浜松市)
55 浜岡原発はいらない浜北の会 (浜松市)
56 なくそう浜岡原発・浜松北区の会 (浜松市)
57 やめまい!原発・浜松 (浜松市)
58 浜岡原発はいらない浜松の会 (浜松市)
59 浜岡原子力発電所運転終了・廃止等請求訴訟弁護団 (浜松市)
60 金曜アクション浜松 (浜松市)
61 100万人署名を進める南区の会 (浜松市)
62 浜岡原発永久停止裁判・静岡県の会 (浜松市)
63 浜岡原発はいらない湖西の会 (湖西市)
64 浜岡原発とめます本訴の会 (静岡市)
備考 ( )内の市町は、その団体の事務局が置かれている所であり、会の活動や会員は広域のところがあります。
静岡県知事川勝平太 様 2018年3月9日
浜岡原発の再稼働を許さない静岡県ネットワーク
要請書
日ごろ静岡県民のためにご尽力くださり、ありがとうございます。私たちは脱原発社会を希望し、浜岡原発の再稼働はあり得ない、永久停止・廃炉を求める県内の市民団体・個人で構成している「浜岡原発の再稼働を許さない静岡県ネットワーク」です。
知事は昨年6月知事選勝利後の記者会見で、「任期中の再稼働はあり得ない。認めない。」と発言されています。私たちはその発言に注目しています。
これまで再稼働した鹿児島県の川内原発や、愛媛県の伊方原発、福井県の大飯原発は、立地自治体の首長と県知事の同意だけで動いています。
しかし静岡県では、地元4市及び31キロ圏内7市町を含めて11市町が静岡県・中電と安全協定を結んでいます。知事はこれまでの記者会見で地元同意の定義をはっきりとは明言されていませんが、11市町の同意の重要性に言及されています。
原発事故は広範囲に影響を及ぼします。風向き次第で、県中部・東部全域、また浜松市も避難指示対象地域になることもあり得ます。
原子力規制委員会が審査合格を出し、浜岡原発再稼働の是非を迫られる際、以下の3点に留意されることを私たちは願います。知事が以下の3点につきどのようなお考えなのか、その見解を記者会見で表明されることを要請します。
1. 実効性ある広域避難計画ができない限り、再稼働を認めない。
2. 再稼働の是非を判断する際、地元4市を含め、31キロ圏内11市町の意向を重視する。
3. 県内の市町議会の意向や、その首長が不同意を表明した場合、さらに県民世論も、知事としての判断を下す際の重要な要素とする。
最近のコメント