市政便り6号の原稿 続き
【 4.中学生未来会議見直しの提言 】
* 質問の背景と意図(目的) 中学生未来会議は、30年度で4回目を迎える。本会議場を使っての中学生議会は、市幹部職員が2日間これに拘束されることや、中学校側にとっても準備に時間を取られ、重荷になっているとの話を聞く。そろそろ見直す必要があるのでは。
問(1) 2日間開催を1日に短縮できないか。
答 学校の意向も踏まえ検討したい。
{ 検討結果 } 今年は1日のみ。午前2校。午後2校。8月9日に開催。
問(2) 高校生が袋井市をどのような街にしたいと考えているのか、若い世代の声を聞き、若者の意見を市政に反映させることは大切。高校生も参加する未来会議とし、そこで出された意見や事業提案のいくつかを、当局・議員が議会で取り入れ、実現できれば、若者の市政への関心が高まる。この提言を当局はどう考えるか。
答 高校は県立であり、市域を超えて通学しているから課題が多い。
〔 その後の市の対応 〕 高校生の参加はないが、今年の中学生未来会議では、政策提案を重視。各校3つの政策提案をプレゼンテーションしてもらうとのこと。
<感想> 傍聴して、優れた政策提案を今後の議会で取り上げ、実現できるようにしたい。
【 沖縄辺野古新基地建設に反対する 】
私は沖縄大好き人間です。修学旅行での引率を含め、これまで50回ぐらい沖縄に行ってます。その大半は観光でなく、米軍北部訓練場がある「やんばるの森」(基地を除いた森が世界自然遺産登録候補地)に、よく墜落するオスプレイ離発着基地を建設することへの反対運動を含んで、新たな基地を作らせないと頑張っている沖縄の人々と共に現場に座り込む活動です。
『 沖縄の民意を無視するのは、民主主義・地方自治破壊、沖縄差別。 』
衆参議院選、県知事選で、新基地建設反対の沖縄の民意は明確です。にもかかわらず政府は工事を強行しています。本土ではありえません。佐賀空港に自衛隊のオスプレイ基地を作る計画が政府にありますが、地元の反対で宙に浮いています。
静岡県にキャンプ富士という米軍基地があります。もし日米政府がそこを拡張して米海兵隊オスプレイ基地を作ろうと計画しても、静岡県知事・県議会・近隣自治体が反対すれば、政府は民意を無視して工事を強行するすることはあり得ません。日本は民主主義の国だからです。
しかし沖縄では、日米の民主主義は機能していません。これは何故でしょうか? 沖縄の人々は、これは沖縄差別、植民地状態だと怒っています。私も同感です。沖縄の海・空・陸は、沖縄のものです。沖縄のことは沖縄が決める、これが地方自治です。
『 美しい辺野古の海を埋め立て、米軍基地を私たちの税金で作る愚かさ 』
沖縄の海は、沖縄・日本の宝、いや世界の宝です。沖縄への観光客は、1000万人近くとなり、ついにハワイを抜きました。世界のリゾート地です。埋立られようとしている辺野古・大浦湾の海は、自然の宝庫。貴重なサンゴ礁や絶滅危惧種のジュゴンやウミガメなどの生息場所です。
豊かな海を、観光資源でもある宝の海を、私たちの税金で破壊し、米軍に差し出す愚かさを考えてください。
基地ができれば、沖縄県北部の人々が騒音に日々悩まされ、墜落の危険性、米兵犯罪の恐れにさらされ、決して沖縄の負担軽減になりません。軍港もできる機能強化された海兵隊基地の役割は、沖縄・日本を守るためでなく、世界の戦場に出撃するためです。私は、沖縄・日本の平和と民主主義を守るため、座り込み活動に参加しています。
6月議会が終わり7月に入ったら、今年2回目の辺野古座り込みに参加します。現地案内もできますので(朝食付き2千円で泊まれる安い宿も知っています。)、いっしょに参加したいなと思われる方は連絡ください。
『 憲法改正(改悪)問題 』
安倍政権は憲法改正に熱心ですが、今の日本は憲法を改正しなければ国として困ること、私たちの生活に不都合が生じることがあるでしょうか?
私は憲法に書かれていることを実現することが大切だと考えています。教員時代を含め、議員としても、憲法を自分の柱にしています。
『 福島原発事故と浜岡原発再稼働問題 』
脱原発活動は、私の日常生活の一部です。議員に立候補したのも、議会でも再稼働を止めるためです。浜岡原発を考える袋井の会、UPZ市民団体交流会、浜岡原発の再稼働を許さない静岡県ネトワーク、原発裁判の原告と、色々なところに籍を置き活動しています。
3月下旬、政務活動の一環として福島県大熊町会津若松出張所を訪問。原発災害の犠牲となっている立地自治体の苦悩を勉強してきました。詳しい視察報告書ともらった資料は、議会事務局にありますので、関心のある方は見てください。
8月28,29,30日、福島の被災地の現状を理解するために、飯館村・浪江町・大熊町・いわき市を旅します。市民団体としての活動ですが、一度現地を見たいと同行を希望する方は、連絡ください。これまで福島県の被災地を6回訪問しているので、案内が可能です。
【 政務活動費支出報告 】
平成29年度は市より275,000円支給されました。支出内容―1月発行市政便りの広報費169,549円。大熊町会津若松出張所訪問と、1月に千葉県柏市高柳コミュニティカフェ「茶論」訪問の旅費合わせて79,940円。柏市へは町作り研修が目的です。図書「日本ナショナリズムの原点」4巻購入費10,000円。全議員にタブレット型パソコンが支給され、その端末利用料4000円、合計263,489円使わせてもらいました。残額11,511円は返却済み。
最近のコメント