2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月29日 (金)

明日、茶話会の準備

明日30日、浜岡原発を考える袋井の会の茶話会を開く。そのための準備をした。下記は堀川ご夫妻への質問項目。ピースボート乗船時によくやったインタビュー形式での質問で、お話を伺う予定。

30日浜岡原発を考える袋井の会 茶話会 堀川さんご夫妻への質問項目

1.2011311日被災したときの状況

2.原発が爆発したことを知り、避難した体験。福島県内、時系列に詳しく。

3.福島県を出て、静岡県に来るまでの避難体験。

4.富士市で避難生活を始めた理由。

5.富士市での避難生活、初期の状況。

6.富士市での避難生活、後半の状況。(初期・後半の区分は適当でいいです。生活

  が落ち着いてきた時期を後半ととらえてください。)

7.絵本「手紙 お母さんへ 」を出版しようとした動機・きっかけ・気持ち

8.実際に本にできるまでの苦労や体験。

9.読者からの反響。

10.今現在、浪江町の自宅の状況。

11.馬場町長さんがお亡くなりになったことも含めて、故郷浪江への思い。

12.加害者=東電・政府への思い。

13.浜岡原発から30キロ圏内に住む袋井市民への、被災者としてのアドバイス。

14.質問項目にないことで、お話ししたいことを自由に。

*時間配分。13:30~14:50 上記のインタビュー。15分程度、参加者から質問があれば、答えてもらいます。15:15終了予定ですが、参加者からの質問が多い場合、少し伸びるかもしれません。

 

福島県浪江町から富士市に避難され、絵本「手紙」を出版された堀川さんご夫妻のお話を伺う茶話会の案内

 

時:6月30日(土)午後1時半~3時

所:ふらっと(袋井市民共働センター)ホール

   (袋井市総合センターの南東向かい側。駐車場がいっぱいの際は、総合センターの駐車場を利用して下さい。)

  絵本「手紙」に添えられた堀川文夫さんのあいさつ

 

『 この本は、東日本大震災と原発事故の二重の災害を経験し、故郷を奪われ、生業を失い、友情を引き裂かれ、生きる証さえ失いかけた多くの人々の思いと、共に生きてきた生き物たちの思いが、時間の経過とともに人々の記憶から消えつつあることに空虚(むなしさ)を感じ、何らかの形で記録に残しておきたいと思ったことから作り始めました。

 チェルノブイリ原発事故後の現実と公的機関の発表との大きな差は、福島ではそれ以上に大きく、「理不尽な生命の軽視=帰還政策」に腹の底から怒りがこみ上げてきますが、その思いを抑えながら作りました。』

 

  原発事故から7年。当時の状況やその後の避難生活、現在の富士市での生活など、ご夫妻のお話を聞きます。講演会や学習会とは異なり、お茶を飲みながら、茶菓子を食べながら、和やかな雰囲気で、お話を伺います。もちろん質問も自由です。参加費無料。事前の申し込み不要。どなたでも参加できます。

 

主催 浜岡原発を考える袋井の会

    代表 松倉次郎(袋井動物病院院長)

2018年6月25日 (月)

沖縄慰霊の日 心に響く中学生の平和の詩「生きる」

 23日、沖縄戦戦没者追悼式で、中学3年生相良倫子さんが、原稿を見ることなく、表情豊かに朗読した「生きる」と題した詩は、感動的だった。
 僕はNHKが追悼式を報道する番組を、ずっと見て、この中学生はすごいと感心した。
新聞に掲載された彼女の詩を改めて読み、なおその感を強くしている。
『 私が生きている限り、こんなにもたくさんの命を犠牲にした戦争を、絶対に許さないことを。
 もう二度と過去を未来にしないことを。
 全ての人間が、国境を越え、人種を越え、宗教を越え、あらゆる利害を超えて、平和である世界を目指すこと。
 生きる事、命を大切にできることを。誰からも侵されない世界を創ること。
 平和を創造する努力を、厭わないことを。
 あなたも感じるだろう。この島の美しさを。
 あなたも、知っているだろう。この島の悲しみを。
 そしてあなたも、私と同じこの瞬間(とき)を一緒に生きているのだ。 』
 詩は長文なので一部しか引用していないが、全ての人(世界中の人々)が共感できる。この思い(願い)を実現する責任が、僕たちにある。

2018年6月23日 (土)

袋井市議会一般質問レポート その2

 2月議会で非正規公務員の待遇改善問題で、嘱託・臨時職員が置かれている厳しい状況を市民に幅広く知ってもらい、当局に改善を求めるための質問をしたのに続いて、6月議会では、「市職員座席表に、嘱託や臨時職員の表記が必要か」という質問をした。
 袋井市役所のカウンターに、職員の座席表がある。興味深いのは、1階の市民課には、座席表が無い。理由を聞いたところ、たくさんの市民がくるが特に表示が必要ではないので、そうしているとのこと。
 ところが2階から4階までのカウンターの座席表をよく見ると、課長や主査といった役職職名とその下に名前までは理解できるが、嘱託・臨時職員の表記の下に名前がある。
 僕はこの表記にきずいたのは今年の4月。色々な用事で役所に行くが、先ずはカウンターの近くにいる人に声をかける。
 要件を伝え、その方が対応できない場合、べつの職員が対応してくれる。僕を含め、市民が所用で市役所に行くとき、特段相手の名前や役職を必要としない。まして対応してくれる方が、非正規職員かどうか知らないし、知る必要もない。
 待遇面で気の毒な状況にあり、その上、座席表の表示でも不愉快な思いをされているのではと、不要な表記を無くすよう、当局の考えを正すための質問した。
 質問に当たり、浅羽支所はどうなっているのか、見に行ってきた。座席表はあるが、臨時や嘱託の表記は無い。
 他の市役所の状況も、知人議員に調べてもらったり、電話してどうなっているのか調査した。
僕の考えでは身分差別と思われる表記が無いのは、掛川市・御前崎市・島田市・焼津市。菊川市は、総務課のみありで、他の課には無い。
 有は、磐田市・藤枝市・牧之原市・森町。
 当局の答弁は、驚くべき内容。  今後全てのフロアー・課に、嘱託・臨時の表記を入れる。
 理解に苦しむ。質問時間に余裕が無かったので、その時は反論しなかったが、今後、竹ちゃんの市政便りや、色々な機会に、この不当な表記を改めるよう、取り上げていきたいと思っている。

2018年6月19日 (火)

袋井市議会一般質問レポート その1

 6月12日、6月議会一般質問のレポート。議会便り用に書いた原稿です。他の項目でも質問しているが、それは次回報告します。

戸籍等第三者取得の際、本人テキスト ボックス: 竹野 昇 議員

       通知制度を


問 司法書士・行政書士等が相続、登記などを理由に、市民の戸籍や住民票を取得した際、取得された本人にその事実を通知する制度は、人権と個人情報を守る上で必要。その制度を導入すべきでは。


答 国や県など関係機関へ相談しながら、慎重に検討していきたい。

免許返納シニアカー購入に助成金支給を


問 高齢ドライバーによる事故が多発。家族が免許返納を勧めても、本人は車を手放すことが即不自由な生活となり、踏み切れない。足の確保のためシニアカーを購入する際、助成金支給ができないか。


答 助成は考えていない。

 

 

 

 

 

自転車・シニアカー等による

        まちづくり


問 高齢化社会に対応したまちづくりに、歩道と車道の段差解消が不可欠である。現状を調査し、来年度段差解消の予算化の検討を。


答 歩道の段差解消は、重要だと認識している。視覚障がい者が歩車道の境界が確認できる方法を検討し、今後整備を進めていきたい。

議会事務局及び議員で構成する委員会が発行する公的な議会便りの原稿なので、字数制限があり、詳しく報告できないのが残念。
下の写真は、議会便りに掲載される予定のシニアカーの写真。説明は「高齢者の足になるシニアカー。らくちん。便利。」
Img_7713

2018年6月14日 (木)

世界の出来事・日本の重大な出来事

 6月12,13日と袋井市議会一般質問があり、その準備や議会活動で、ブログ更新がままならいが、世界・日本では重要なことが起きている。
米朝首脳会談
 12日シンガポールでのトランプ大統領と金ジョンウン委員長との首脳会談が、決裂せずに一定の成果を出して終わったことにほっとしている。
 核の問題や朝鮮戦争終結・平和協定・国交正常化など、核心的な交渉はこれからだが、とにかくアメリカによる軍事攻撃という最悪の事態が避けられたことは、大きく評価したい。
 秋に韓国に行く予定だが、そのころにはもっと進展していることを期待している。
袴田巌さん、再審ならず・東京高裁不当判決に怒りと悲しみ
 11日の東京高裁判決は、ひどい!  誰の目にも袴田巌さんの無実は明らかにもかかわらず、権力犯罪を擁護する判決だ。
 巌さんのお姉さん・秀子さんの落胆を想うと、耐え難い怒りと悲しみに包まれる。
 裁判長は無責任だ。検察の言い分を丸のみ。ゲタを最高裁に預けたに過ぎない。巌さん・お姉さんの秀子さんが死ぬのを待っているようだ。

2018年6月10日 (日)

南高梅の収穫  

 6月は梅の収穫期。雨が降る前にと、掛川の道楽山に梅の収穫に行ってきた。時期的にちょうどだった。
 下の写真は、熟して落下した南高梅。ジャム用。昨年、妻がジャムにしてくれ、パンと共に食べたが、とても美味しかった! 今年も期待できそうだ。
Img_7706
こちらは、もいだ梅。梅干し用。まだ実がなっているが、完熟したほうがおいしいので、半分は残してある。
Img_7707

2018年6月 7日 (木)

地域公共交通の在り方を考える  議員としての調査活動

 袋井市議会総務委員会では、袋井市の公共交通の在り方を検討している。5月29日、31日、現状を把握するために、色々なバスに乗り、自分なりの提言をまとめた。
袋井市の公共交通の在り方についての提言    総務委員 竹野昇


 52931日、市内の公共交通(自主運行バス・民間路線バス)の実態を知るために、ほとんどの路線に乗車して、利用の実態と実際に走っている路線の有り様を調査した。


 わずか2日間の調査なので、時間帯により利用者の数や職業・年齢が異なるから、正確に実態を把握したとは言えない。


 しかし、袋井市に長く住む住民の一人として市内を走る公共交通を時々利用してきた経験と、日常見かける自主運行バスや民間路線バスの利用状況、旧市民協働課作成「平成28年度市内バス路線の状況」資料、さらには磐田・掛川市などに出向いての総務委員会調査、そして今回の調査を総合的に考察して、以下の提言をする。

 

1. 袋井市の幹線を、南北に走る秋葉中遠線・東西を走るJR東海道線・袋井駅から中東遠総合医療センターまでの自主運行バスとし、その路線に人が集まるようにする


2. 自主運行バスは、医療センター線以外は基本的に廃止する。ただしイオンパティオへの買い物客がよく利用する三川今井袋井駅線と宇刈袋井東袋井駅線は路線の見直しをして、存続を検討する


3. 利用客が少ない民間バス路線は、バス会社と存続を協議する


4. JR東海道線・自主運行バス・民間バス路線から1キロ以上離れた地域は、デマンドタクシーを利用できるようにする


5. 現在2地域で利用されているデマンドタクシーを含め、行先や料金などを検討する( 提言案 聖隷袋井市民病院、袋井駅、愛野駅、中東遠総合医療センター、市役所へは、どの地域からも行けるようにする )


6. 2地域で実施されている地域協働運行バスの取組を、他地域でもやれるよう行政指導する


7. 市内2つのタクシー会社とデマンドタクシー運行免許取得の件で協議する

Img_7700     

Img_7698

Img_7699

Img_7701

Img_7703
Img_7702
Img_7705
Img_7704

2018年6月 6日 (水)

6月議会に合わせて、便りを書く

 昨日5日に「竹ちゃんの市政便り6号」を発行した。6月12日、一般質問に立つので、その案内も兼ねて、下記の便りの原稿を書いた。
 明日、その便りと市政便り、質問内容を、郵送または手渡しで、関係者に届ける。

後援会に入っていただいた方を含めて知人・友人の皆様へ


  『 市政便りについて 』


 65日、新聞折り込みで市内全域に配布しましたが、ちらしに紛れて気づかなかった方もおられますので、市政便り6号をお届けします。2月議会の報告は字数が多く、しかも小さい活字で読みつらい点をお詫びします。


 非正規職員の待遇問題に大きなスペースを割いていますが、市民の皆様にあまり知られていない実態を知ってもらうためです。6月議会では、職員座席表に嘱託・臨時職員の表記が必要か?との一般質問をしますが、私のねらい(目的)は、格差社会を無くす(改善する)ことにあります。


 公務員から格差を無くし、それを民間に広げるために、非正規公務員が置かれている厳しい状況を取り上げ、粘り強く改善を図っていきたいと思っています。


 質問の結果、市がどう対応(取り組んだか)したかが、重要です。障がい者の雇用促進と中学生未来会議のところでは、少し成果が出ていると思います。


  『 議員間の自由な話し合いが無いことに虚しさ 』


 日本は議会制民主主義の国ですが、議会の中に入って感じるのは議員間で色々な問題を自由に活発に議論することはありません。例えば、政務活動費の後払い制を私は主張していますが、議会運営委員会では議題として取り上げてもらえなかったです。


 本会議は当局とのやり取りですが、議員懇談会という議員だけが集まる場が何回もあります。しかし懇談したことは一度もありません! 単なる報告の場にすぎません。総務委員会では、公共交通の在り方を検討しているのですが、自主運行バスをどうするの?市民の足の確保を具体的にどうするのか?議員が自分の意見を出し合い、議論することはあまりありません。


 商工会議所駅前移転計画、それに伴う22千万で総合センター商工会議所42%持ち分買い取り問題、市営駐輪・駐車場経営権を商工会にゆずる問題は、市政の大問題ですが、いままで一度も議論されたことはありません。


 「みんな何を考えているのだろう?」と疑問に感じることが多く、虚しさが湧きます。


『 6月議会一般質問、12日(火)9時。傍聴お願いします! 』


 2月議会もそうでしたが、今回も1番くじを引き、初日トップで質問に立ちます。質問内容は別紙を見てください。1「他人が戸籍・住民票を取得した際、本人にその事実を通知する制度を求める」項目に注目してください。弁護士や司法書士・行政書士などにより、あなたの個人情報が合法的に行政から取得されているかもしれません! 現状では他人が貴方の戸籍や住民票を市役所から得ても、その事実は伝えられません。平成28年度袋井市では、戸籍2,570件、住民票1,155件、他人による取得がありました。本人通知制度は、全国676自治体で実施されています。それを袋井市でも取り入れるのは個人情報保護の上で当然だと思います。


 本人が知れば、「何故他人が自分の戸籍(住民票)を取得したのか、弁護士に遺産相続のために頼んだ覚えがないのにおかしいな」と、市役所に問い合わせができます。市役所は、「誰が、どんな理由で、貴方の情報を取得したのか」「取得した人間の名前・電話番号・住所」を貴方に教える義務を負うのが、本人通知制度です。


 2「免許返納して、シニアカー購入に助成金支給を」の項目も、今日的課題です。平日ですが、時間が許す方は、一度傍聴に来てください。


                         竹野昇

2018年6月 3日 (日)

6月議会一般質問内容

明日4日、袋井市議会6月議会、本会議。1時までに一般質問通告書を提出しなければならない。以下は今作成したもの。
 明日質問希望者がくじを引いて、順番が決まる。2月議会は1番だった。

代表質問・一般質問 通告書

                                 
 

議席番号

 
 

5

 
 

質問者

 
 

竹野昇

 
 

平成  年  月  日 

 

午前・午後  時  分 受理

 
 

質問事項・要旨(具体的な質問事項) ≪    方式≫

 
 

答弁を

 

求める者

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

他人が戸籍・住民票を取得した際、本人にその事実を通知する制度を求める

 

 

 

 司法書士・弁護士・土地家屋調査士・行政書士などが、相続・登記・訴訟・債権回収などを理由に、市民の戸籍や住民票を取得した際、取得された本人にその事実を通知する制度は、個人情報を守るうえで重要である。結婚・就職などでの身元調査を上記の資格ある専門家に依頼し、不正に取得する例が全国で多々起きている。それを防止するために、日本全体では676自治体が本人通知制度を設けている。

 

 袋井市でもその制度を導入すべきだと思うが。

 

 

 

高齢者が運転免許証を自主返納して、足の確保のためシニアカーや三輪タイプの電動アシスト自転車を購入する際、助成金を支給できるよう求める

 

 

 

 高齢者ドライバーによる事故が多発している。家族が免許自主返納を勧めても、本人は車を手放すことが即不自由な生活になると、返納に踏み切れない。そこで車に代わる移動手段の確保に、本人・家族・社会の安全のため、公的な助成金支給が必要と思われる。来年度予算化できないか。

 

 

 

自転車・シニアカーなどエコな移動手段による街つくり

 

 

 

(1) 高齢化社会に対応した街つくり、コンパクトシティつくり、袋井駅北口商店街活性化のため、一定の年齢以上の市民が電動アシスト自転車(三輪タイプ含む)を取得する際、従来の1万円を上回る助成金支給ができないか。またシニアカー取得にも支給できないか。

 

(2) 安全な移動のため段差解消が不可欠である。現状を調査し、来年度段差解消のため予算化を検討できないか。これは足の不自由な方や車いす使用の方、ベビーカーにとっても必要不可欠と思うが、市の認識を問う。

 
 

市長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市長

 

 

上記のとおり通告します。

平成 30 年 6 月 4 日

代表質問・一般質問 通告書

                                 
 

議席番号

 
 

 
 

質問者

 
 

竹野昇

 
 

平成  年  月  日 

 

午前・午後  時  分 受理

 
 

質問事項・要旨(具体的な質問事項) ≪    方式≫

 
 

答弁を

 

求める者

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

市職員座席表に、嘱託や臨時職員の表記が必要か

 

 

 

 市役所1階のフロアを除き、各課の職員座席表に嘱託や臨時職員の表記があるが、市民にとりその表記は不要である。身分差別にもつながり、改めるべきだと考える。

 

 

 

(1)何故わざわざ嘱託や臨時職員と表記しているのか、その理由を問う。

 

(2)1階のフロアとの違いを説明してほしい。

 

(3)直ぐ改めるべきだと考えるが、市当局の考えを問う。

 

 

 

農地の適正な管理問題

 

 

 

 耕作放棄した農地が増え、雑草や灌木が繁り、景観上また近隣の農地への悪影響、人家に近い所では治安上も放置できない状況が起きている。また事業者が土地所有者に借りて作物を植えてはいるが、国の補助金を得るのが目的で適正な管理をしていない農地がある。

 

 

 

(1)一定規模以上の農地を借りて事業者が耕作する場合届が必要だが、市内でそのような事業者がどれぐらいあるか。

 

(2)農政課では、事業者が借りて耕作している農地の管理状況調査を、年に何回やっているか。また過去に不適切だと判断して事業者に指導した例があるか。

 

(3)耕作放棄した農家に対し、雑草の刈り取りや灌木の除去など指導・お願いを実施しているか。また優良事業者や農家を紹介し、土地を貸して耕作してもらえるよう、助言をしているか。

 
 

 

 

 

 

市長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農政課

 

 

上記のとおり通告します。

平成 30 年 6 月 4 日

袋井市議会議長 髙木 清隆 様

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »