2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月23日 (木)

市政便り第7号の原稿

竹ちゃんの市政便り第7号の原稿を書き終え、すでに印刷に回っている。8月27日(月)、新聞折り込みで市内全域に配布される予定です。

竹ちゃんの市政便り第7号原稿 発行21018年8月末


袋井駅北口市有地貸与、市営駐輪・駐車場運営管理(経営権)商工会議所へ移譲は、市民・市財政に不利益!


 7月20日、袋井商工会議所より全議員に「駐車駐輪場計画の変更について」と題する文書が配布され、その説明会がありました。更に8月6日、全議員が集まる全員協議会(市長・市幹部も出席)で、市産業政策課よりこの問題での商工会議所とのやり取りについての説明及び質疑がありました。


 私は、商工会議所市有地移転問題に関し、昨年9,11月議会で一般質問し、市政便り3号(昨年9月発行)4号(12月発行)でも取り上げていますが、動きが急ピッチで進んできましたので、今号では、最新の情報とあらゆる角度からの問題点分析、私の見解をお伝えします。


『 商工会議所の計画変更点 』


 現駐輪・駐車場を解体して、110台収用立体4層の駐車場建設計画を、東側部分は解体せず、32台収容の駐車場とする。(現状は86台)

 駐輪場880台から613台に。(現状は自転車1,048台、オートバイ95台)

 200メートル離れたところに、民間から土地を借り、170台の駐車場を確保する。(天理教の所有地)


『 変更点の問題点 』


【 車 】 民間の安い駐車場が駅周辺にできているが、市営駐車場は駅に一番近く、雨天時でもそんなに濡れずにすむ。32台になれば、ホテル利用客や商工会議所来客も使うので、市民が利用できる台数は減少する。200メートルも離れた所では不便になる。


【 自転車 】 現在通勤通学定期利用は、754台。一般利用は曜日により異なるが、平均

160台前後。合計910台以上利用。613台になれば、定期利用全ての自転車は収容できなくなる。駅南口に無料仮設駐輪場があるが、いつも満車で、出し入れに困難をきたしている。(多い時は250台利用)

 定期利用の一部と一般利用の自転車は、置き場がなくなります。駅周辺放置自転車の問題が起きます。

 商工会議所は、やがて南口市営駐輪場(400台)ができると言うが、いつ完成するかメドが立っていません。


【 オートバイ 】 現駐輪場の東側一番奥に、95台分あります。平日利用は、80~90台。商工会議所の資料には、オートバイのことは書かれておらず、8月6日にこの点を問いただしましたが、産業政策課からは明確な答えが得られませんでした。時々シニアカーの利用もあります。自転車よりも幅が広い車両の置き場は宙に浮いています。


『 運営管理(経営権)移譲は、市財政にマイナス! 自主財源を失う』


 平成2年に駅前駐輪場が開設。6年に2階建ての現施設が完成。市民の利便性のために、土地を8億2024万円で購入。建設費は、7、926万円。合計9億432万円を税金から支出。

 利用料収入は、平成25年5、099万円。26年5、024万円。27年4、437万円。28年4、189万円。29年も昨年とほぼ同額見込み。     

 平成6年からの利用料収入総額は、約5億8、500万円。(年4,500万円×13年の数字。ただしこれは私の試算。正確な総額は、協働まちつくり課交通係りに調べてもらっています。)

 商工会議所「市有地開発事業計画」30年損益シュミレーションによると、駐車場収入13億3、830万円。この額の是非はともあれ、運営管理移譲により袋井市にはその収入が入ってきません。  袋井市28年度駐車場事業特別会計の基金残高は、2億8、031万余。(平成8年からの積み立て)この基金を増やすこともできなくなります。

 愛野駅南北にも市営駐車場・無料駐輪場があります。南口駐車場の土地は、民間から年501万円で借り上げ。利用料収入は、28年度218万円余。赤字は袋井駅北口の利用料で補っています。

 運営管理を移譲すれば、この赤字の埋め合わせに市民の税金が使われます。


『 市有地貸与の是非 』


 袋井市の財政状況は厳しい。今年度市当局は、使われていず・用途が決まっていない市有地及び建物は民間に売却または有償で貸し出す方針を打ち出しています。

 駅前市有地は有効活用され、かつ自主財源を生み出す貴重な土地です。今年度市が打ち出した売却・有償貸与条件に全く当てはまりません。

 万が一貸与した場合、賃貸し代金(市に入るお金)はいくらか、財政課に試算してもらいました。昨年の試算では、844万4、945円。今年の試算では、826万2、832円。

 商工会議所の経済波及効果試算では、ホテル建物の固定資産税年1、349万円余が市に入るとなっていますが、固定資産税と貸付額を合わせても、現在の利用料収入に及びません。貸与は市の損失です。


『 総合センターの商工会議所土地建物持ち分42%買取問題 』


 商工会議所は2億2千万円で市に買い取りを希望。移転に伴う補助金5000万円も要望。しかし袋井市庁舎スペースは浅羽支所を合わせると十分空いており、買い取る必要性は全くありません。

 警察署北側に消防署(防災センター)が完成すれば、危機管理課(旧防災課)がそちらに移る予定です。8月6日の全員協議会でも、買い取った場合何に使用するのかの質問が出ましたが、今後検討するとの答えでした。


『 厳しい財政状況から、市有地貸与・2億円を超える買取の選択は許されない 』


 袋井市の借金残高は、平成28年度425億円余、29年度432億円余。総合体育館・消防署(防災センター)建設、学校改築などで、借金は増えています。

  今後も上下水道設備の更新や道路・橋の補修、公共施設長命化、小中学校の教室冷房化など、巨額の支出が目白押しです。

 長期化する厳しい財政見通しにより、今年度予算では各種補助金がカットされ、歳出削減により3カ年で6億円収支改善計画がスタートしました。歳出削減と自主財源確保が市政にとり大きな課題です。このような状況で、宝の市有地を貸与し、不要な物件を購入する選択肢はあり得ません。


『 商工会議所の事業計画はうまくいくのか?事業計画の検証 』


 すでに新聞でも報道されましたが、ホテル運営事業者は「KTSホスピタリティ」です。事業計画に賛成の方々は、駅前にホテルとコンベンションホールができれば、駅周辺の活性化と賑わいを創出できると、バラ色の夢を描きます。果たしてそうまくいくでしょうか?


【 ①事業主体 】 商工会議所と「どまんなか袋井まちづくり株式会社」(出資者は商工会議所と会員企業)が事業主体。商工会議所は営利目的の事業が法律上できないので、ホテル・コンベンションホール・テナント貸し出し事業は、「どまんなか袋井まちづくり(株)があたり、実際の運営は「KTホスピタリティ」になります。駐輪駐車場の運営管理は、民間専門業者に委託するとなっています。


【 ②事業資金計画 】 当初事業資金は20億円。8月6日の説明では18億円。市への売却金と補助金合計2億7千万円を自己資金とし、不足分を銀行から借り入れます。


【 ③事業収入と支出計画 】 収入はホテル賃料とテナント賃料及び駐車場運営。年1億2~3千万円台の売り上げ高を想定。ホテル賃料は、月650万円。テナント賃料、月25万円。駐車場収入、月420万円を見込んでいます。

 主な支出は、借入返済年6、080万円と固定資産税年1,350万円。さらに市有地賃料も必要です。この金額は未定ですが、財政課の試算では800万円余。


【 ④ホテル運営 】 122室の稼働率を60,1%と想定。現在市内には3つのビジネスホテルがありますが、花火などのイベント時を除いて満室100%となることはありません。平均すれば、50~70%ぐらいです。

 そこへ122室のホテルができれば、客の奪い合いとなり、経営が苦しくなるホテルが出る恐れがあります。


【 ⑤コンベンションホール(多目的ホール)運営 】 私は確実に赤字になり、ホテル運営会社にとりお荷物になると予想しています。理由は、高い賃料と食事の提供問題です。一般にホテルのホール使用料は高く、掛川グランドホテルの場合、3時間で20万円。(運営会社KTSホスピタリティは、掛川グランドホテルを運営)

 一方、200人規模の講演会・研修会・パーティも可能な総合センター4階大会議室の賃料は、4時間4、320円。夏冬は冷暖房の関係で、6,480円。コミュニティセンター(公民館)ホールは、外部の団体使用料最高額は4,050円。地域の団体や個人はもっと安くなります。登録団体は無料です。

 市民団体や個人は、高いホテルのホールを使用することは考えられません。商工会議所や企業、役所・文化協会・スポース協会なども、経費節減で二の足を踏むでしょう。

 会費を取る200人規模のパーティなら、会場費はなんとかなるかもしれませんが、問題は食事です。計画のホテルは、ビジネスホテルにすぎません。パーティの料理は、外部料理専門店に依頼。暖かいスープなどの料理は期待できません。結婚披露宴や50100人規模の忘年会・新年会の利用も、食事の問題と会場費で、多くの利用が見込まれません。


【 ⑥駐車場運営 】 商工会議所は、年5000万円の収入を想定していますが、それは当初4階建て110台収容の試算でした。32台と200メートル離れた駐車場運営では、厳しいです。


 『 「当時の副市長から駅北口市有地有効活用検討の話があった」「市より駐車駐輪場運営管理を移譲したい旨の要望があった」「今回の事業は市から駅前活性化・賑わいづくりのため駐輪駐車場利活用を考えてほしいとの要請で始まった」 』


 驚くべき話です。上記は、商工会議所の資料に明記されています。議会でそのようなことを認めた(議決した)ことはありません。部長級以上の市の幹部が集まる庁議でも、了承されていません。

 まして一般市民は蚊帳の外です。民主主義社会ではありえない話です。


『 9月議会一般質問9月11,12,13日に、この問題を取り上げます。傍聴お願いします 』


 9月3日に本会議が開かれ、その日にくじで一般質問の順番と日時が決まります。私の一般質問日時は、議会事務局(電話44-3143)または竹野(43-3456)に問い合わせてください。

 

2018年8月22日 (水)

UPZ市民団体交流会

 8月18日、浜岡原発から31キロ圏内の市民団体が、吉田町で25回目の会合を開催。以下は、その報告文。

25UPZ市民団体交流会IN吉田 報告  2018年8月18日

                         報告文作成 8月20日

吉田の会挨拶  大石・吉田町議員

 

検討項目


1. 中電との新安全協定要望書(案)の検討及び確定


一部修正し、すでに確定文書をメールで送ってあります。


2. 提出時期と方法


8月31日までに。茨城県の新協定文と解釈書を添える。議員に同行してもらったほうがよい。市民団体がない森町へは、竹野が森町の議員鈴木さんに同行してもらって提出。

 

3. 首長・行政に本気で取り組んでもらうため、9月議会一般質問の活用


つながりのある議員に依頼する。議会によっては、早めに通告する必要あり。


4. 事前同意が必要との世論形成


8月23日午後1時半、県政記者室で記者会見(今日連絡を取り、確定!)

マスコミを通して私たちの取組を市民に伝える。upz圏外でも事前了解が必要との運動も必要。各団体が出す際、地元のマスコミに連絡して、記事にしてもらってください。

 

5. 原発災害広域避難計画策定問題

年度内策定予定の自治体に、実効性ある避難計画ができないのだから机上の空論にすぎない計画を「できました」と公表させない取組が必要。議会でも取り上げる。(袋井は竹野が9月議会で一般質問)特に、災害弱者の具体的な避難先と輸送手段が決まっていない段階(一般市民の避難先の場所も。市町名ではダメ)では、策定ができましたと言わせない取組が大切。当局には、大半の行政は今年度内策定方針を明らかにしているが、「確定が困難な課題があり、策定中」と言わせればよい。すでに公表した自治体においても、具体的な不備を突き、市民(町民)に実効性ある避難計画はできていない、再稼働なんてありえないとの認識をもってもらえるようにする。UPZ圏内の自治体・首長に、事前同意権を含んだ新協定締結に向けて取り組んでもらう際にも、実効性ある避難計画策定が困難であることを強調し、だからこそ避難を強いられる自治体の同意・了解なしでは再稼働はできない仕組み(新協定)の必要性を伝える。


6. 1028日桜井元南相馬市長講演会IN御前崎市への取組


UPZ市民団体交流会として、宣伝・資金協力・当日参加に積極的に協力する。

18日の会合で出席者にカンパをお願いしたところ、6000円集まりました。ありがとうございます。杉山さんからもお礼を伝えてほしいと連絡が入っています。なお、各団体の役員会でもカンパの協力要請をお願いします。15万円ぐらい必要経費がかかるとのこと。入場は無料。御前崎市では、有料の講演会は、人が集まらないそうです。28日のちらしは、各団体に9月中旬までには届きます。御前崎市の世論を変えるためにも、この講演会を成功させましょう。

 

7. 浜岡原発12号炉解体で出る大量の核のゴミ(がれき)問題に対し、私たちはどう向き合うのか


運び出す際に、放射能を拡散する。どこに運び出すのか。低レベルのものは、どこかの焼却炉で処分されるかも。原発構内に保管は御前崎市民と議会の了解の問題あり。下の8.原子力規制委員会との話し合いの議題にも関係し、作業部会で検討してから、次回の会合の重要議題とする。

 

8. 原子力規制委員会浜岡事務所と話し合いを持つ件


作業部会で話し合う項目を詰める。

 

9. 浜岡原発周辺で放射能濃度が上がっているとの情報問題


県ネットの総会で、静岡市の馬場さんから「雨天の場合、測定値が上がる」との説明があったが、焼津の藤牧さん提供のデータでは、かならづしもそうとも言えない。もう少し調査し、この問題も、作業部会で検討し、次回の会合の議題とする。


10. 報告事項


あ)71日相沢さんを招いての学習講演会IN藤枝

い)728日県ネット総会及び長谷川健一さん講演会

う)福島原発スタディツアー

え)特に希望する各団体から(今後の取組の宣伝も)

 

11.次回開催時期と当番団体


  島田市。時期は10月20日か21日。島田の会の桜井さんが、会場を確保。

  確定次第、連絡します。

 

       報告  竹野昇

 

 

 

 

 

 

2018年8月19日 (日)

色々作成した文書

 ブログの更新が思うようにいかない。超多忙。報告したいこともできずにいる。僕のブログにアクセスしていただいている方たちに、更新ができていないことをお詫びします。
 この間作成した文書は何回かに分けてアップします。先ほどは福島スタディツアーでしたが、今回は熊本県に研修に行った報告文です。

政務活動調査研究研修報告         無会派 竹野昇


7月25日 15:30~16:30 熊本県健康福祉政策課地域支え合い支援室訪問

  対応 主幹 藤本麻衣さん 主任主事 田原真希さん


『目的』 子ども・高齢者・障がい者など地域のだれもが、住み慣れた地域で安心して暮らせる地域福祉の創造を目指して、地域のだれもが気軽に集い、支え合う地域の拠点「地域の縁がわづくり」(居場所づくり)を、県全体で取り組んでいる具体的な内容を知ることが、袋井市全域でコミュニティセンターを核に地域福祉に取り組もうとしている我々の参考になる。


『事前に出しておいた質問への回答』  別紙資料参照

 

『地域の縁がわモデル事業の「健軍くらしささえ愛工房」を訪問―27日9:40~12:20』

 対応 宮川いつ子所長

 具体的な事業内容は、別紙資料で説明

 

 25,27日で研修したことを袋井市で活かせるか

 自治会が核になるのでなく、福祉事業をしている団体やNPOが中心に。

 コミュニティセンターのカフェ(高南の例)を核にした居場所づくり

 

26日 10:00~11:30 益城町 テクノ仮設団地「みんなの家」訪問


  対応 団地自治会長 吉村静代さん 益城町生活再建支援課係長 石橋淳さん


『目的』 熊本地震の時に「理想の避難所」づくりのリーダーとして活躍した益城町の吉村さんから具体的な避難所運営の方法をお聞きすることが、袋井市での大規模災害時避難所運営に役立つ』


  吉村さん紹介新聞記事 別紙参照

吉村静代さんのお話で参考になること(印象に残った言葉)


・4月16日益城町中央小学校に400人が避難(住んでいる地域は色々な人たち)。翌日朝ラジオ体操

・体育館床にテープを張り、幅90センチの通路確保。避難者が暮らす区画を分ける。

・ダンボールベッド。毎朝布団をたたむ。

・粘着テープを使った清掃。

・間仕切りカーテンは、昼間は開ける。孤立防止と避難者同士が話し合える雰囲気作り。

・仕事に出る人、家の片づけをやる人が心苦しい思いをしないように、避難所での役割分担を決めず、やれる人が得意分野をやる体制にした。

・小1の女の子、「ただいま。行ってきます。」の手書きのルールを紙に書き、入り口に張り出す。

・あいさつ。大きい家族。

・避難初期、感染症防止のため、コンビニ弁当を食べる。

・6月から8月、避難所を自主運営。自分たちでやれることは、ボランティアを断り、自分たちで。

・日常に戻るための準備。ボランティア・行政任せは自立心が無くなる。

・来訪者には、受付で名前を記入してもらう。ボランティアには自己紹介をしてもらう。

・元気を出すために、花作り。校庭の草取り。救急搬送者ゼロ。

・退所時、皆で体育館を清掃。

・仮設団地で、心していること。孤立防止のため、いろいろなイベント(餅つき、運動会など)。

  花壇づくり。花を皆が集まる所に活ける。月1回、きまま食堂(300円)

役場の石橋さんから被害と復興状況の説明を受け、午後、益城町の復興状況を視察。



福島スタディツアー

 福島スタディツアーの確定日程ができた。当初25名ぐらいの参加者が集まることを願っていたが、原発事故から7年の歳月が経ち、人々の関心が薄れたのか、参加者は7名。
 多くのことを学んできたいと思っている。

2018年8月28,29,30日福島スタディツアー確定日程


28日(火)7:30 集合・出発 焼津市高梨勝昭さんの会社駐車場

 

 

 

   15:30~16:40 二本松市にある浪江町役場訪問。あらかじめ出しておいた質問に答えてもらい、その後参加者からの質問に答えてもらう。

   17:30~18:30 宿泊する「せせらぎ荘」にて、神山福島県議から原発に関わる福島県の全体状況についてお話を伺う。時間があれば若干の質疑。

   18:50 夕食&交流会        岳温泉せせらぎ荘 拍

                  電話 0243-24-5234

 

29日(水)7:00朝食 8:00出発  9:00飯舘村・長谷川健一さん宅訪問。その後長谷川さんの案内で村内の現況見学。11:00飯舘村出発。 12:00~13:15 南相馬市食堂&農産物直売所「いととんぼ」で昼食を食べながら、桜井元南相馬市長のお話を伺う。

  13:45 浪江町復興拠点を町役場職員の案内で見学。請戸漁港も見学。約1時間。

  14:45浪江町出発  15:30 大熊町大河原地区(大熊町の復興拠点)を町役場職員の案内で見学。約1時間説明をうける。 16:30 出発

  17:30 いわき市「新舞子ハイツ」着  温泉入浴

  19:00 夕食&感想会    新舞子ハイツ拍

                電話 0246-39-3801


30日(木) 7:00朝食 8:20出発  9:00~10:15 浪江町の住民が住む復興公営住宅「県営宮沢団地自治会」を訪問し、お話を伺う。10:20出発

  11:00~12:00 小名浜漁業協同組合訪問。漁民の状況、試験操業・魚の流通、汚染水問題、今後の見通しなどを伺う。

  12:10 ララミュウで昼食・買い物・施設見学。自由行動。

  13:30 出発

  20時ごろ焼津帰着予定

 

企画責任者 UPZ市民団体交流会 竹野昇 (袋井市議)

 

メール takecbf21369@nifty.com

 

2018年8月11日 (土)

翁長武志沖縄県知事の訃報に接して  誓いを新たに

 翁長武志沖縄県知事が突然亡くなられた。 7月27日の承認撤回に向けての記者会見の様子をテレビで見たが、痩せてはおられたがこんなにも早く他界されるとは思ってもみなかった。
 ご本人が一番驚かれているだろう。まだやることがある!  無念! 
 本土に住む僕が衝撃を受けているのだから、沖縄の人々の衝撃は計り知れない。とりわけ新基地建設反対の思いを共有されている人々にとって。
 知事の死を早めたのは、大和(本土)の政府=自民公明政権だ。知事の訴えに耳を貸さず、強権で工事を強行する安倍政権が、死期を早めた。
 がんの進行はストレスに連動すると言われている。沖縄の訴えを無視する安倍政権との闘いで、翁長さんには多大なプレッシャーがかかっていた。
 今すぐ沖縄に行くことができないが、心から追悼の祈りをささげたい。
 辺野古の海を埋め立てさせない=新基地を作らせない、翁長知事の意思を受け継ぎ、そのために努力することが、知事への最大の供養となる。

2018年8月 7日 (火)

死刑制度を考え直そう オウム13人死刑にショック

 7月に、オウム真理教が引き起こした犯罪で死刑が確定していた13人が、2回に分けて刑が執行された。
 最初の刑執行のニュースは、沖縄辺野古で聞いた。僕は直感的に「おぞましい」イヤな感想を持った。
 しばらくして、刑執行を命令した法務大臣が安倍首相らと、にこにこして記念写真に納まっている写真が新聞・インターネットで日本中、世界中に拡散。
 そして二度目の執行で、13人という大量執行。死刑制度を廃止している海外の国のマスコミから、日本は野蛮との批判が相次いだ。
 僕はかなり以前から、死刑制度に疑問を持っていたが、今回の13人執行で、ますますこの制度は考え直すべきだとの思いを強くしている。
 オウムの犯罪を弁護するつもりはない。被害にあわれた方・その遺族のお気持ちも理解できるが、死刑になったところで、殺された肉親が戻るわけではない。それでスッキリされる方もおられるかもしれないが、殺されたから殺し返すという発想は、近代社会において歴史を野蛮時代に巻き戻すことになる。
 罪の償い方法は、色々あると思う。一生刑務所で暮らしながら、作業に従事する(木工作が多いが、社会に貢献できる作業もあるだろう。)やり方もある。
 自分の過ちを、絵や小説・詩・俳句などを通して、同じ過ちを犯さないよう人々に訴える(良い意味の影響を与える)方法もある。
 死刑囚の講演会(日本ではまだないが)を開催して(国が主催)、何故間違いを犯したのか、現在自分はその罪をどう思っているのか、自らの言葉で語ることで、遺族に謝罪し、社会にお詫びする方法もある。
 テレビや新聞・雑誌・インターネットなど、あらゆる媒体でその講演会の内容を伝えることで、青少年や多くの人々に、他者を殺害することが人間と社会にどれほど深刻な悪影響を与えるか、心に響く肉声を届けることができる。
 人間は間違いを犯す生き物である。誰しも間違いの大小はあるが愚かな行動・失敗を犯すことはありうる。
 間違っても許す寛容が、人権を大切にする近代社会に求められる。殺人及び死刑は、最も大きな人権侵害であると思う。
 

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »