2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月29日 (土)

沖縄チャンプルー展 日本復帰50年 沖縄の現実を知ろう  直前準備作業

 11月2日からの展示を前に、着々と準備作業を進めている。下記は会場に張り出す「主催者挨拶文」です。

【 ご来場の皆様へ 主催者挨拶 】

  今年は沖縄が日本に復帰して50年の節目の年に当たります。沖縄はきれいな海、美味しい食べ物、独特の文化・芸術・芸能・物産、温かい人情と気候など、私たち本州に住む者にとり憧れの地です。観光や修学旅行などで訪問された方は多いと思います。  しかし沖縄は歴史的には苦難・悲劇の島の側面があります。 江戸時代薩摩藩による琉球搾取。明治政府の琉球王朝を廃止して日本に併合した琉球処分。第二次世界大戦で本土の捨て石にされ唯一の地上戦で多くの県民が死亡した沖縄戦。戦後は日本から切り離され、米軍支配下で起きた米軍事故や米兵犯罪など深刻な被害、基地拡張のための土地取り上げ、無権利状態の人権蹂躙(じゅうりん)。生きるため本土で就職して味わった沖縄人差別。現在も米軍基地が日本全体の70%も狭い沖縄に集中する現実。 県民投票で辺野古新基地反対の民意を示しても、県知事選や国政選挙で新基地建設反対の明白な結果が出ても、私たちの政府は沖縄の民意と地方自治を無視して、辺野古埋め立て工事を強行している現実。  中国の脅威を理由に南西諸島(与那国島・宮古島・石垣島など)にミサイル基地を含む自衛隊基地建設が進んでいる現実。実戦さながらの日米共同軍事訓練も。    私たち本州の住民は、沖縄との地理的距離が離れている関係で沖縄情報が乏しく、沖縄県民の復帰50年の複雑な思いや、沖縄の人々が味わってきた苦難・悲しみ・怒りなどを正しく受け止め、理解しているとは言えません。  今、沖縄がおかれている状況は沖縄問題でなく日本全体の問題であると、私たち主催者は認識しています。沖縄チャンプルー展を通して、ご来場の皆様に沖縄をトータルに理解し、同時に日本のあり様も考えていただけたらと願っています。

          沖縄チャンプルー展実行委員会 

 上記の文章で「日本のあり様も考える」は、今回の企画で一番僕が強調したい点です。沖縄から日本が見える! 辺野古や高江の座り込みに10数年参加し、僕が学んだ視点です。

 本当の民主主議とは? 地方自治の確立は? 軍隊は国民・民衆を守るのか? 米軍は何のために沖縄に広大な基地を持ち、さらに機能強化しようとしているのか? 自衛隊は米軍とどういう共同訓練をやっているのか? 日米軍事同盟の深化・強化は、日本の針路にどのような悪い未来をもたらすのか? 憲法9条はどうなるのか? 軍事力強化で日本を守れるのか? アジアの民衆と連帯して東アジアの平和を構築する具体的な方法は? 中国は本当に南西諸島(与那国島、石垣島、宮古島など)を占領するのか?  尖閣諸島問題をどう解決するのか?

 本土・日本・大和が、沖縄・琉球に対して・沖縄に住む人々に対して、どのように認識し、対応してきたのか? 差別を貫く意識の根源に、「大和民族の優越性、裏返すと他民族や異文化を見下す誤った意識」があるのでは? 

 沖縄の運動から学び、本州の市民運動のあり様を変える必要性があるのでは? チャンプルー(ごちゃまぜ)な運動の強さを自分たちの市民運動にどう取り入れるのか?

 色々なことを沖縄から学び、考えさせられてきました。今回の企画展で来場者に自分の問題として考えるきっかけになればと切に願いながら、準備作業を進めています。

 今日土曜日は、展示するたくさんの写真・新聞記事などを、どの順番で掲示するのか、整理してすぐ2日午前の掲示作業ができるようにするのと、沖縄・琉球の歴史を簡潔にまとめた掲示物作成の完成作業、受け付け当番表作成など細部をもれなくやる予定です。

 昨日、報道機関に下記の文章を発送しました。25日の記者会見が、鈴木浜松市長退任発表の記者会見と重なり、たった2社しか来なかったので、マスコミの協力を得るために取材依頼をしました。

報道機関各位

 沖縄チャンプルー展取材依頼

 11月2日午後1時から11月8日午後4時まで、浜松復興記念館で「沖縄チャンプルー展 日本復帰50年 沖縄の現実を知ろう」と題して展示会を開催します。詳しい内容はチラシをご覧ください。

 多くの方に来場していただきたいので、お忙しいと存じますが、取材をお願いします。昨年7月、袋井市役所市民ギャラリーで中村哲医師写真展を開催した際、報道機関の皆様が取材に来ていただき、それを記事として情報発信していただいたおかげで、新聞を見たと静岡市・藤枝市・島田市など遠方からの来場者がたくさん来てくれました。

 できましたら2日午後が初日ですので、よろしくお願いします。

  沖縄チャンプルー展実行委員会 代表 竹野昇

 

 

 

2022年10月24日 (月)

農業について 有機農業 有機米 有機野菜 有機農業で栽培された安心安全な食材を給食に!

 伊賀市(以前は伊賀上野市、旧古山村の菖蒲池という田舎で僕は育ちました)の専業農家の次男として育った僕は、農業は好きです。小学生の頃から農作業を手伝い、静岡県で教員になってからも、両親の農作業(主にコメ作り)の手伝いに三重県への春、秋の帰省が習慣でした。

 兄貴や弟も社会人になってからも一緒に手伝い、援農が兄弟全員がそろう機会を作っていました。親父やおふくろは大喜び。夜はおふくろの手作りのご馳走。兄は酒はあまり飲めなかったが、弟と僕はそこそこいけるほうなので、食事とビールが楽しみだった。親父もちょっぴり酒を飲めるので、皆でちょっとした宴会。

 兄が32歳で膵臓壊死で他界し、弟が39歳で心不全で急死してからも、僕の援農は続きました。5月の連休は4日間ぐらい。秋の秋分の日前後は年休も取り、3日は最低コメの収穫を手伝いました。自分が田舎に帰り、手伝うことが、両親を励ます、親孝行になるとの思いで、子育てや家庭のことは全て妻に任せての帰省でした。

 親父が83歳で他界して、米作りを止めてからも、おふくろを励ます目的で、畑仕事の援農は継続。しかし、おふくろが80歳でお風呂に入っていてそのまま眠ってしまって急死してからは、援農はなくなりました。

 両親が生きている時にも、袋井市で家庭菜園を楽しむために、60坪の畑を借りたのは20数年前。その畑で今も農作業に汗を流している。議員になってから多忙になり、草ぼうぼうになっても放置せざるを得ない時もあり、草取りが大仕事。10月中旬から本気で取り組み、やっときれいな畑に戻りました。

Img_1278 Img_1278

Img_1279

Img_1264-1

 積みあがっているのは除去した草。この草刈と畑の真ん中に積み上げる作業が大変。今までは鎌で草を刈り取っていたが腰が痛いのと効率が悪いので、電動草刈り機を導入した。この写真は後日アップ。電動草刈り機の威力は抜群です。

 畑を耕すのは2代目耕運機。初代は親父が使っていた古いホンダの耕運機。今はイセキのもの。

Img_1268

 農作業の楽しみは収穫と自分が育てたものを食べる喜び。完全有機農業で栽培しているから、安心感がある。

Img_1187_20221024055801

 夏に採れたもの。ピーマンとパプリカは10月上旬まで収穫できた。

Img_1276

 里芋は先日収穫したばかり。上に大きな里芋を置いたが、実際には小ぶりな貧弱な里芋ばかり。原因は草に覆われ、十分に生育できなかったものと思われる。

Img_1274

 昨日、ホウレンソウやカブの種をまいた。すでに大根や小松菜、ニンジンの種は蒔いてある。あと玉ねぎの苗を買ってきて植え付ければ、何とか完了する。

Img_1277

 農作業をしながら、袋井市の給食で有機米や有機農業で栽培した野菜や果物を子どもたちに食べてもらえるにはどうした良いかを考えている。有機農家を育成し、安定的に給食センターに納入できる体制を作る必要がある。農政課や農協に働きかける必要がある。

 すでに来年度予算編成に向けての要望や提言に、そのことを記載して10月上旬に提出済み。今日24日午後、市当局の会派ごとのヒアリングがある。本気で市当局が取り組むよう、強く促したい。

 

 

2022年10月17日 (月)

初めての対面個人議会(市政)報告会

 昨日16日(日)に、袋井市教育会館4階大会議室で、竹野昇議会(市政)報告会を開いた。9月19日発行の「竹ちゃんの市政便り23号」を市内全域新聞折り込みをして、議会報告会のお知らせをした。自分が住む地域住民には案内文を400枚印刷し、ポスティング。後援会に入っている方には、郵送で案内文を送った。メールでも知人にお知らせを送った。

 自分としては、「たいそう張り切っていた」。初めての試み。5年半議員としてやってきたことを、文書でなく、自分の言葉で、報告する機会が生まれた。また意見交換会で、多くの市民から直接多様な意見を聞き、それを議会活動に活かしたい、と、胸をワクワクさせていた。「チムドンドン」の心境で16日を迎えた。

 パワーポイントに話したい内容を箇条書きにして文章を入力して、それに従って話した。その文章を今コピーして、このブログに掲載さるために悪戦苦闘したが、いつもの手法でやってもうまくいかない。パソコンのドキュメントに保存したのはパワーポイントなので、僕の未熟なパソコン技術故に、断念せざるを得ない。

 このブログでは自分の感想だけを書きます。報告や僕の話はまずまずだったが、参加者は期待に反してあまりにも少なく、落胆しています。13名。 何名来てくれるかは、最初から読めなかった。しかし最低30名ぐらい来てくれるだろうと思っていた。内心、ひょっとすると60名ぐらい来てくれるかもと甘い期待値を持ち、机・イスの準備は60名分にした。

 受付用の資料は60名を超えても不足しないよう用意した。5月3日憲法記念日に使う広い大会議室で、今回は自分が主役で話をするとあって、2日前から1時間以内で報告が終えられるよう練習をした。報告したいことはいっぱいある。しかし、長々やれば、聞いてくださる方が飽きる。5年半の議会活動、取り組んできた内容を、1時間で報告するのは至難の業だが、練習した成果でそれはなんとかできた。

 質問や意見も結構出され、全体としてはまずまずだったと思っているが、何しろ参加者の少ないのが自分の気持ちを落ち込ませた。議員に挑戦して落選した時、票の少ないのにがっかりした。2期目に挑戦した昨年4月の選挙も、票が少なく最下位当選だった。

 これが自分の力量なのかと、今でも暗い気持ちが続いている。カメラを用意していたが、撮影する余裕がなかった。下の写真は、パワーポイントに書いた内容の一部です。

 

2022年10月 9日 (日)

人間ドック

 昨日、聖隷病院の健康診断センターで、妻と共に人間ドックを受けた。最近は夫婦一緒に受けている。正確な年齢ではないが、恐らく僕が人間ドックを受けるようになったのは40歳の後半だと思う。

 弟が39歳で心不全で急死してから、自分が親より早く死ぬことはできない、健康に気を付けよう、ガンは早期発見が大切だ、共済組合の保険が45歳、50歳、55歳、60歳と節目ごとに補助金が出るからこれを活用して、毎年人間ドックを受ける気になった。この記憶が正しければ、45歳から人間ドックを受けていることになる。

 教員を退職して、国民健康保険に加入した。国民健康保険からも補助金が出る。窓口での支払いは、12000円から13000円ぐらいで済んだ。ところが75歳になると、補助金がわずか10000円! 昨日の支払いは、31800円。

 高いように思われるが、車の車検はもっとする。命・健康に関わる投資に金を惜しむなと、自分に言い聞かせた。検診結果は、要精密検査なし! ありがたい❣

 しかし心房細動は継続治療を要する。心電図のグラフを医者が説明してくれたが、波打っている。手術をすぐやる必要はないが、継続観察が大切と言われた。血液をサラサラにする薬を毎日飲み続ける必要あり。決して安心できない。

 2年前の検診で、不整脈が見つかり、精密検査の結果、心房細動と診断された。中東遠総合病院で治療を受けていたが、時間がかかるので、今年からは家から車で3分の白木内科で定期的に経過を見てもらっている。2日前に白木内科へ通院した際、医者から8月の血液結果報告を受けた。心臓エコー検査を受けたほうが良いとのこと。

 人間ドックの先生にこの結果を伝え、心臓エコー検査の相談をしたら、やはり受けたほうが良いとのこと。白木内科でもできるので、次回診察日が12月9日なので、その日にエコー検査ができないか、問い合わせをするつもり。

 今日9日は地域の祭典日。コロナ禍で3年ぶりのお祭り。祭り提灯を玄関に出したところ、上の部分はぼろぼろ。みすぼらしい提灯を来年も使うわけにはいかない。

 ぼろぼろの提灯を見て、僕の体と比較した。提灯を購入したのは43年前。僕の体は、75年前生まれ。体の治療は受けているが、つまり修理は時々やるが、新調したことは無い。古い体を使い続けて75年。提灯はわずか43年でボロボロになった。

 人間の体はスゴイ❣




 

2022年10月 4日 (火)

来年度予算編成に関して政策提言と要望

 袋井市市議会は無会派一人会派でも、予算編成に関し提言や要望を出すことができる。さらにその内容に関し、市長など市幹部に短い時間であるが説明したり質問を受けることができる。2月には提言・要望事項への回答を市幹部から文書と口頭で受ける機会もある。僕は毎年きちんと提言・要望を書き、市政に自分の考えが反映できるよう努力している。

 当局がすんなり全て受け入れるわけではない。しかし粘り強く一般質問で取り上げたり、常任委員会や全員協議会でも話題に上げたり、実現できていない項目は翌年度の提言・要望事項に再度書き入れている。

 下記が昨日作成した文章です。地域の災害対応や市民活動など超多忙なので、うっかり締め切り日が10月3日であることを忘れていた! 議会事務局から電話の催促があり、急いで作成したので、再生可能エネルギーの普及の具体策提言を入れ忘れた。しかし、これは袋井再エネを進める会の活動でカバーできる。

令和4年10 月3 日

令和5年度 予算編成に関する提言・要望事項

会派名 無会派 竹野昇              

 

 

 

提言・要望事項

 

 

市政全般

 昨年に引き続き、市民生活に直結する・市民に寄り添う分野を重視した予算編成を望む。また9月に起きた水害・土砂崩れを教訓に、二度と同じ被害を市民が被ることがないよう、治水・防災対策に万全を期してもらいたい。被害者への見舞金を手厚くできるよう、条例の改正を望む。

 

 

政策別

政策1 子供がすこやかに育つまちを目指します(子育て・教育分野)

幼稚園全てを段階的に認定こども園化させる工程表を作成して、幼稚園の定員割れ防止と、隠れ待機児童ゼロにする政策を提案する。赤ちゃん離乳食や3歳児以下の幼児の給食も、既存の給食センターでできるよう、国の制度を研究してほしい。

 3歳児以下の子どもを育てる悩みや困りごとなどを気軽に相談できる体制の確立が必要。具体的には、電話相談、スマホアプリ(ライン)相談。子育て支援センターでの相談など。このため相談員増員・養成にも取り組んでほしい。

 親子交流広場に赤ちゃんを含む幼児を一時的に預けられるように(授業参観や親の息抜き、通院などのため)専門スタッフの配置を望む。

 小学校・中学校に配置されている外国人英語指導教員(ALT)が周2回ぐらい、放課後、希望する児童・生徒とフリーで英語で話す時間「ALTと話そう」を設けてはどうか。英検3級合格率向上と日常的に英語を使って外国人と気軽にコミュニケーションが図れる機会を与えることにつながる。市内ALTの定期的交流会を企画して、相互に経験や児童・生徒に教えるうえでの困りごとなどを話し合い、授業と放課後新たに取り組む仮称「ALTと話そう」の指導力向上が図れるようにしてほしい。

 以上の取り組みへの予算措置を望む。

 

 

政策2 健康長寿で暮らしを楽しむまちを目指します(健康・医療・福祉・スポーツ分野)

市内全域各町内の公園で、朝のラジオ体操がやれるよう、自治会に働きかける。各町内の集会場(公会堂)を高齢者の居場所と位置づけ、お茶やお菓子を持ち寄り、おしゃべりやゲーム、カラオケなどを楽しむ居場所作りを自治会に要請する。机やイスの用意・かたづけが困難なので、10名ぐらいが座れるソファー購入に助成金を付ける。

 障がい者の雇用拡大、親から自立して生活できる賃金が得られるよう、就労促進にしあわせ推進課が積極的に取り組んでほしい。ハローワークなどに頼るだけでなく、しあわせ推進課の事業として、「雇用するうえでの障がい者特性理解研修会」を商工会議所と連携して企画してほしい。また市内事業所(個人食堂やお店含む)と働きたい障がい者とのマッチングも商工会議所と連携して企画してほしい。

 清掃や公園草刈などを請け負う、障がい者が過半数を占める事業体を育成して、委託できる取り組みを進めてほしい。

 車を手放した高齢者の足の確保のため、地域タクシーの行き先を拡大して、市内全域に導入してほしい。導入拡大に伴って自主運行バス(ふうちゃん号)は段階的に廃止する。予算措置を望む。

 地域のひとり暮らし高齢者の見守り体制を確立する。具体的には、定期的電話かけ・訪問・話し相手など、民生委員を補完するボランティアを各町内に複数置けるよう、自治会に要請する。

 

 

政策3 快適で魅力あるまちを目指します(都市・環境分野)

 袋井駅北口の空き店舗に高校生など若者が気軽に立ち寄り、コーヒーなどを飲みながらおしゃべりしたり、宿題や読書(漫画含む)ができる空間を作ってはどうか。

 原野谷川・宇刈川・敷地川・小笠沢川などの堤防に種々の花や花木を植え、四季花や緑を楽しめるように計画的植樹と花の種植え付けに取り組んでほしい。堤防をウオーキング道と自転車道に整備して、市外からの観光客・サイクリング愛好者を呼び込めるようにしたらどうか。

 上記に対し、予算措置を望む。

 

 

政策4 活力みなぎる産業のまちを目指します(産業分野)

 有機農業でコメ・野菜・果物などを栽培する農家を育成し、給食を含めできるだけ安心安全な食材を地域で栽培・販売できるように取り組んでほしい。

 大都市でなくても袋井市でリモートワークできる場所を整備して、大都市の若い世代が袋井市に移住して仕事ができる環境を整えてほしい。またリモートワーク(テレワーク)事業所を袋井市に誘致してもらいたい。

 上記の予算措置を望む。

 

 

政策5 安全・安心に暮らせるまちを目指します(危機管理・交通安全・防犯分野)

 床上・床下浸水や道路冠水が起きないよう、治水対策に全力に注いてもらいたい。そのための具体策を提示すべき。流域治水の観点から、水田の保全に努め、急激な雨水を受ける機能を高める。このため水害被害が度々生じる地域の田んぼは埋め立てない。

 新幹線南側と秋田川北側の耕作放棄地を仮称「水害防止特別地区」に指定して、灌木や草を公費で刈り取り、さらに表土を例えば15センチぐらい剥ぎ取り一時的遊水池機能を持たせるようにしてほしい。地権者には水田の固定資産税を免除してはどうか。

 袋井駅南・新幹線ガード下に信号機を設置して、交通安全を図ってもらいたい。歩道と車道の段差解消に引き続き取り組んでもらいたい。

 上記に必要な予算措置を望む。

 

 

政策6 市民がいきいきと活躍するまちを目指します(協働・地域・歴史・文化・国際交流・共生分野)

外国籍市民の活力を地域にどう生かすか、自治会と協働して具体的な方策を研究してほしい。先ずは双方の話し合いの機会を各地域で持てるよう指導してもらいたい。

 

 

※令和4年10月3日(月)までに議会事務局へ提出してください。

2022年10月 3日 (月)

議会報告会&市民との意見交換会の案内文

 10月16日に向け、下記の案内文を作成した。多くの方に来てほしいので、今日印刷して、明日手配りや郵送、メールで、届ける予定。

知人・友人・後援会に入っていて下さる方へ

 919日新聞折り込みでお届けした「竹ちゃんの市政便り23号」でも案内しましたが、10月16日(日)午後1時半から、袋井市教育会館4階大会議室で、議会(市政)報告会&市民の皆様との意見交換会を開催します。

 報告の内容を今思案しています。市議会選挙に初挑戦して落選した時に、何を目指していたのか、初当選した時に目指し選挙公報に明記した公約の内容、昨年4月の選挙広報に書いた「私が努力を約束する具体的目標」を指針にして、何をやってきたのか、その結果少しでも市政が動いたのか、これを報告することが一番大切だと思っています。

 スクリーンに映し出すパワーポイント手法でやります。できるだけ簡潔にまとめたいと思っていますが、5年と半年の議会報告なので、何を省略するかに頭を悩ませています。

 課題未達成の現在の市政と議会の現状報告も重要だと考えています。政治は言葉で語ったことをいかに実行するかが、大切です。大半の国会議員・県議会議員・市町議員は選挙では誰でもそうだと賛成してくれる・あいまい抽象的なきれいごとを、選挙公報やポスターに書き、また選挙で話しますが、では具体的に何を議会の中でやったのか、その結果どうなったのかの報告はあまりありません。

 議員の仕事は、ある意味ビジネスと似ています。結果が大切。しかし役人もそうですが、議員も結果責任を問われることはあまりありません。意見交換では厳しい意見・指摘も歓迎です。4時半修了予定です。ご参加いただければ幸いです。

      竹野昇 

2022年10月 2日 (日)

ロシア・プーチンがウクライナ4州を併合 これは国際法違反 安保理機能消失 強権政治が世界にはびこる序章では、、、、

 ロシア・プーチンが、9月30日、ウクライナ東部4州をロシア領に併合した。4州の住民投票で住民がロシア編入を望む?投票結果が出たことを理由とした。

 21世紀の時代に、このような暴挙が行われるとは10年前ごろには誰しも想像していなかった。民主主義もない。主権国家の尊重もない。投票の自由もない。投票結果は偽造。一歩的に他国の領土を自国の領土に統合して、その併合した領土を攻撃する(奪い返す闘い)ことが、ロシアに対する戦争だと認定し、自衛のため核兵器の使用もあり得ると脅迫する。

 無茶苦茶だ。20世紀の帝国主義時代は、日本を含め軍事大国は小国・弱国を似たような手法で併合し、領土を拡大して戦争を自衛のための愛国戦争と国民をだまして、国民を戦争に動員した。今、ロシアが私たちの目の前でそれをやっている。

 国連安保理は、国際法違反のロシア非難決議を上げようとしたが、拒否権を持つロシアの反対で否決された。これは予想されたことだが、見落としてならないのは、決議に際し中国・インド・ブラジル・ガボン4か国が棄権したことだ。

 国際政治は利害で動く。中国はアメリカと覇権を争い、ロシアと政治・軍事的関係を強めているが、国際法違反行為を非難しない=棄権する行為は、無茶を黙認することにつながる。

 インドは中国と領土問題で対立関係にあり、ロシア・中国の連携に警戒している。独自の外交路線でアメリカとも日本のように従属的になっていないのは評価できるが、目の前の侵略=国際法違反=領土併合に、非難せず棄権したことは、結果的に黙認につながる。

 ブラジルやガボンは、恐らくロシアとの関係のほうを重視し、それが自国の利益になると考えての棄権と思われる。

 安保理の機能喪失は、5大国に拒否権を与えていることが原因だ。子どもでもわかる不平等・不公正をたださないのは、ロシア・中国だけが悪いのではない。アメリカ、英国、フランスも同じ穴のむじな。自国の利害・利益を世界の利益に優先させているからだ。

 自分たちが小国・弱国に戦争をしかける、自国の支配・勢力圏に軍事力でとどめる・組み込む、核兵器の使用のフリーハンドを握る、この利害のために、5常任理事国が一致して安保理改革に反対している。

 僕はこれからの世界は強権がまかり通る=強権政治=強権政権が増える=不正義がただされない、憂うるべき世界になっていくのではと心配している。

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »