議会準備
知人・友人・住民の皆様へ 2月議会一般質問のお知らせ
3月1日(水)午後1時過ぎ
2月20日開会の2月議会で、私は「浅羽支所利活用に関わるこども交流館あそびの杜基本構想」、「新幹線南側土地利用基本構想」について、問題ありと一般質問します。
当局の基本構想は、住民の意見を反映していない・事業のための事業計画構想であり・税金を市民のために大切に使わせてもらう観点がなく・貴重な税金を浪費する、特に新幹線南側と高南地区の間の土地利用基本構想はこれまで以上に水害を招く恐れがあると思います。
私の一般質問通告書(別紙)を読んでくだされば、何が問題かがお判りいただけるものと思います。
今回、当局の基本構想に対し、私が考える”構想案“を対案として述べます。行政は自分たちで構想の内容を詰めることができないので、業者に基本計画を作成依頼します。袋井市はそうした委託事業が多いです。これも税金の無駄使いです。
可能でしたら傍聴をお願いします。マスク着用お願いします。
下記が通告書の内容です。
1
|
(仮称)袋井市こども交流館あそびの杜基本構想案についてと対案の提案 (1)民生文教委員会では、ワンフロアーの子どもの施設が望ましいと話し合い、それを担当課が聞いていたが、構想案に活かされていないのはなぜか。 (2)民生文教委が「飲食などを楽しめるラウンジ機能を持つ施設を提案」し、構想案の整備方針にも「飲食などができる機能」が取り入れられている。2階東側が最適の空間だと思うが、当局の考えを問う。 (3)浅羽笠原まちづくり協議会生活支援ネットワーク事務局、社会福祉協議会浅羽支所、シルバー人材センター浅羽支所は、周辺への移転を前提に協議を進めるとあるが、協議の現段階における状況を問う。また茶文化資料館は、高尾の介護保険関係事務所を移転候補地として調整するとあるが、調整の状況を問う。 (4)以下は私の構想案であるが、具体的な私の提案に対する当局の考えを伺う。 (a) 支所2階東側通路南側全体を飲食スペースとし、食堂とカフェを設置する。食堂は浅羽支所周辺公共施設・JA・商工会などに来た人や地元の人々が気軽に利用できるメニューを用意し、ラウンジ風のカフェは、だれでも休憩・談話しながらお茶・コーヒーなど楽しめる空間にする。 (b) 2階北側に防災機能スペースがある。災害時には飲食スペースが炊き出し拠点・休憩・打ち合わせなど多目的に利用できる。 (c) 2階北側真ん中に、現在1階に事務所を置いている3つの団体が入る。社会福祉協議会浅羽支所が災害時にボランティア受付・支援物資配布など現地司令塔の役割を担うことが可能になる。生活支援ネットワーク事務局も災害時の生活支援の情報を社協と共有できる。 (d) 1階に、子どもの施設を作る。メロープラザの親子交流広場は残し、3歳以上小学6年生までの児童を対象にするが、具体的な施設内容は子育て世代の人々や近隣幼稚園・小学校の先生、浅羽図書館職員、ボランティアとして協力が見込まれる浅羽中の生徒会など、関係者とすこやか子ども課が十分な協議をして詰める。基本計画の大枠は、そうした関係者で構成されるワーキンググループで詰めていく。 (e) 近藤記念公園の一角に、児童遊具施設を作り、支所内の子ども施設と公園を一体的に遊びの杜とする。
|
教育長 |
上記のとおり通告します。
2
|
(f)3階にある茶文化資料館は残し、2階に予定するカフェで、お茶の入れ方を学んだり世界のお茶を飲めるイベントを開催してもらう。 (g)2階西側の歴史文化館や文化財係の事務室スペースは残し、近藤記念館・郷土資料館と一体的に袋井市の文化財を研究・保存・展示・情報発信する拠点とする。郷土資料館2階を改修し、展示場として使えるようにする。 (h)2階か3階の現在文化財を保管している部屋の一つを、子どもの施設運営団体がイベントなどを相談企画する会議室・地域の人々も会議などに利用できる多目的会議室とする。 (i)子ども施設の運営に当たり、浅羽中の生徒を含み地元の人々が多様な形でボランティアとして協力できる体制にする。そのため、民間企業に運営を委託するのでなく、袋井市民主体の運営団体を新たに創設する。 (j)構想案では7.5億円から8億円を想定しているが、改修を最低限に抑え、費用を圧縮する。 (k)子どもの施設オープン目標を令和7年度内と定め、令和5年度は関係者(地元連合自治会含む)の意見を聞きながら、ワーキンググループが基本計画を策定する。令和6年度前半は子ども施設運営主体を決め、食堂・カフェを経営する事業者を募集する。後半は設計・工事着手。以上の提案について、当局はどう考えますか。 袋井駅南地区「新幹線南側エリア」土地利用基本構想案の問題点と対案の提案 (1)(都市計画道路)「柳原神長線」新設計画は、水害を拡大する恐れがある。住宅地の道路や秋田川堤防の高さとの比較で、同じぐらいの高さかそれ以上か、それ以下にするかで、住宅地への冠水被害が大きく異なる。この点を当局はどう認識しているのかを問う。 (2)緑のにぎわいゾーン、快適居住ゾーンは、埋め立てを伴う。新幹線北側地区はすでに商業ゾーンとして大規模に埋め立て開発され、昨年9月23日の豪雨では、新幹線南側は湖状になり、小川町・清水町の住宅が甚大な被害を受けた。構想案では、新幹線南側を大規模に埋め立て開発する予定だが、このままの計画で将来住宅地に被害が及ばないと考えているのかを問う。 (3)遊水池公園ゾーン構想に、池の周囲に歩行者空間やデッキなどのオープンスペースを整備、スポーツや子どもの遊び・民間事業者に開放してイベント開催など、現在の田端東遊水池公園に似たような案が出ている。この案では、貯水機能が減少する。水害防止の貯水機能だけにすれば経費も安くなり、水を受ける機能が大きくなる。治水対策との関連でこの点を当局はどう考えているのかを問う。
|
教育長
市長 |
2
|
(4)袋井駅北口市有地に商工会議所が入るホテルを建設する際、当局は駅前のにぎわい・商業の活性化を目的に挙げた。しかし駅北口・商業はにぎわているとは言えない。新幹線南側ににぎわいを作る前に、土地区画整理事業で整備した駅北地区の活性化を図るべき。当局の新幹線南側エリア開発計画は、駅北口の現状が改善されないと思う。この点をどう考えているのか問う。 (5)袋井市都市建設部と総務部危機管理課が2019年3月に作成した洪水ハザードマップ袋井南・高南地域図は、市が新たに開発しようとしているエリアを最大浸水深さ3メートルから5メートル、一部5メートル以上になると指定し、早期の立ち退き避難が必要な区域としている。このエリアに快適居住ゾーンを構想しているが、矛盾している。ハザードマップとの整合性を問う。緑のにぎわいゾーンを含め、大規模に埋め立てると、袋井南・高南地区住宅地に住む住民は、未来永劫、水害の恐怖にさらされる。この点をどう考えているのかを聞きたい。 (6)市長は南側エリア袋井セントラルパーク構想を未来に向けた事業と考えておられるようだが、私は逆に治水対策の面から未来に禍根を残す事業だと考える。構想案に防災ゾーンがある。新たに64億円もの巨額の費用で3基の排水ポンプを作り、遊水池を2つ作る計画は、評価している。ただ問題は、原野谷川が危険水位まで増水した場合、ポンプを停止してさらに柳原の水門を閉めざるを得ない事態が起きる。この場合、柳原の防災ゾーンに集まった水は、高低差により秋田川を逆流して小川町北のエリアに来る。昨年9月23日の豪雨ではポンプは一時停止したがその後稼働した。しかし水門を閉じたために、逆流で小川町・清水町の住宅地や道路が冠水して甚大な被害を受けた。将来想定外の豪雨で、原野谷川の増水が危険水位に達し、3基のポンプを停止・水門閉鎖の最悪事態が起きた場合、新幹線南側エリアは緑のダム機能を発揮して相当量の水を受ける必要がある。この機能を奪い埋め立て開発計画を作るなら、防災ゾーンに作る2つの遊水池と遊水池公園ゾーンに作る遊水池、そして快適居住ゾーンに法律に従い作る遊水池それら全体で、どれだけの水を蓄えることができるかシュミレーションして、住宅地及び道路冠水の心配がないと、証明してもらいたい。未来に向けた事業というなら、それをやらずして住民に未来の不安を与えるのは許されない。シュミレーションをするかしないか、市長のお考えを問う。 7)ここからは私の対案です。新幹線南側の現状が良いとは考えていません。住民や地権者にとり、耕作放棄地をなんとか解消したい思いは共通しています。市当局も同じでしょう。私の提案。(a)可能な限り元の水田に戻す。 地権者に代わり耕作してくれる農業従事者の協力が条件となります。 (b)耕作者が現れない場合、耕作放棄地をお花畑にして、景観を良くする。住民の団体がやれば補助金が出ます。(c)地権者の理解・協力が絶対に必要ですが、水を受ける機能を高めるため表土を剥ぎ取り、金のかからない遊水池にする。(d)ソーラーシエアリングで、太陽光発電と農業をする。事業者が地権者に代わり業務を代行する。市は事業者に助成金を出す。クリーンな電気は周辺公共施設で使う。市のカーボンニュートラル宣言に合致する未来の事業です。(e)耕作放棄地を市民農園にする。(f)これらを組み合わせ、一定量の水を緑のダムとして蓄えられるなら、快適居住ゾーン構想の東側部分ですでに店舗や家が建っているエリアは住宅地として開発する。(g)柳原神長線の道路は新幹線側道の狭い箇所は拡幅、出来ることなら自転車・シニアカー・歩行者供用の歩道の整備を望む。 (h)令和5年度市の実現に向けたロードマップによると、都市開発法定手続き、土地利用基本計画作成、民間活力導入可能性調査の予定となっています。私はそれに具体的に着手する前に高南地区住民との事前協議が必要だと考えます。地域の未来に関わる市の新幹線南側エリア土地利用基本構想案に、住民の意向が反映されないのはおかしいです。 令和5年度前半早期に住民と当局との話し合い、住民と地権者・当局と話し合う場を何回か持てるようにしてもらいたい。住民の納得・賛同を得てから、予算執行を含む事業展開をやってもらいたいが、当局の見解を伺う。 以上(a)~(h)までの私の提案に対し、当局のお考えを伺います。 |
|
最近のコメント