2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 総務委員会 報告その2 | トップページ | 秋の味覚 くり さつまいも収穫 農業を考える »

2023年9月16日 (土)

総務委員会 レポートその3

・議会費決算の中に、議員共済事務負担金3,013万円とあるが、議員の年金は廃止されている。この負担金について説明を求める。

 答弁ーーー以前は議員年金制度があり、それを受給している元議員への年金支払いのための負担金である。

 再質問ーーー市民の税金から毎年3,013万円も負担金を払い続ける仕組みは、後何年続くのか?

 答弁ーーーそれは分からない。

 コメントーーー20年以上議員を続け今は辞めている議員を知っている。その人は地域に、袋井市政にどれだけの仕事をしてくれたのか、地域の人も疑問に思っている。多分、この人も以前の制度の恩恵を受けているのだろう。年金は死ぬまで出る! 国会議員、県議会議員、市町村議員の年金額は多分異なるだろう。在職年数に応じても金額は異なるものと思われる。暇があれば(実際には無い)、議員共済組合に尋ねてみたい。

・ストレスチェックを全職員対象に実施している。高ストレスと判定された職員の数とその職員へのケアについて尋ねる。

総務課長ーーー令和4年度は13%が高ストレスとの結果が出た。その人たちには専門のカウンセリングを受けるように指導している。

再質問ーーーいわゆる精神疾患例えばうつ症状などで、休職を余儀なくされた方は何人いるのか?

答弁ーーー13人。3か月ぐらい休んで職場に戻る人もおり、色々です。

再再質問ーーー仕事が複雑化し、職員へのストレス負荷は今後も続くと思われる。先ずは所属する課で、何でも悩みが話せる環境が大切だ。上司に気軽に相談できる体制、所属の課では言いにくい問題は総務課の担当者へとなるが、総務課にこうした問題に対応できる知識・経験を持った職員がいるのか?

答弁ーーー総務課では、先ずは話を聞き、カウンセラーにつないでいる。

コメントーーー前の市長時代に職員の自殺があった。闇に葬られているが、恐らくパワハラが原因だと見ている。休職を余儀なくされている職員のその原因を聞く時間的ゆとりがなかったが、個々のケースで個人情報保護の観点から当局も言えない面もあるが、今後もう少し原因を調べてみたい。原因が分かれば、対策が可能となる!

・市営駐車場特別会計で、予算見込みが3,120万円余。決算では4,015万円。愛野駅北口駐車場の利用促進を図るため、駐車料金改定で収入増となった。袋井駅北口も1時間100円の料金体系を例えば5時間以上駐車すれば12時間まで500円に改定すれば利用が増えるはず。収入も増える。改定の検討を求める。

担当課答弁ーーー管理を委託しているあまのマネジメント株式会社との契約期間が令和8年まである。途中でではできない。

コメントーーーこの場では再質問する時間がなかったので、昨日駐輪場管理人室に行き、責任者がいますかと尋ねた。あまのマネジメントの責任者はほとんどここに来ない。本社にいるとのこと。そこで本社の電話暗号を教えてもらった。昨日は他にやることがあり、来週電話して、契約途中でも市側が料金改定を求めた場合、応じるかどうか聞きたい。市営駐車場・駐輪場は数年前までは、もっと広く使いやすかった。収入も5千万円以上あり、余剰金を一般会計に入れていた。

 前市長時代に商工会議所移転構想があり、僕は移転する必要がない、市役所すぐ前の総合会館内で業務をやるほうが市との意思疎通連絡がしやすく、駐車場も十分ある。駅前だと駐輪場がない。かえって不便になる。市長はホテルも新たな施設に併設する、多目的広間(講演会・会議・結婚式・大規模宴会・新年会・パーティなども開催できる)も作る、レストランも誘致する、駅前商店街の活性化になる、と熱心に事業を進め、反対したのは僕一人。袋井にはこれ以上ホテルはいらない。事業で現在の駐車場・駐輪場が半分になり、市民・市にとり不利益となる。駅前商店街のにぎわいとなならない、と、竹ちゃんの市政だよりで具体的にも問題点を市民に広報した。駅前でマイクによる街頭宣伝活動も何回となく実施した。結果は僕が指摘した通りの現状です。

« 総務委員会 報告その2 | トップページ | 秋の味覚 くり さつまいも収穫 農業を考える »