2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

心と体

2017年1月 6日 (金)

高齢者の定義はない

 『 高齢者 75歳から 』 5日、日本老年学会と日本老年医学会は、高齢者は75歳から、65~74歳は「心身とも元気な人が多く、高齢者とするのは時代に合わない」と発表した。
 妥当で常識的な見解だと歓迎したい。僕自身現在69歳だが、高齢者であると認識したことがない。他者から言われたこともないし、もしそういわれたら不愉快な感じがする。
 まわりの同世代の人や70代前半の人を見ても、皆元気そのもの。再雇用で働いている人も多い。
 その気になれば(機会を与えてくれれば)十分働けるし、社会貢献活動もできる。65歳から75歳、人によっては80歳までの人材をどう活用するかが、これからの時代に問われている。
 年金や介護など社会保障制度の関係で、役所は一定の線で「高齢者」とくくる必要があるが、世間でよくつかわれる高齢化という言葉は、見直す必要がある。
 一般に「高齢化」という言葉は、マイナスイメージが強い。僕が住んでいる高南地区特に砂本町は、高齢化率が高いと言われているが、一人一人を見ると、お元気な方が多い。
 だれでも年を取る。これは避けられない。高齢化するのは自然現象だ。大都会と違い、若い世代が流入しない、また同居しない地方は、自然現象として、60代、70代、80代、90代の人が増える。
 高齢者ばかりの社会と言わずに、確かに年齢的には若いとは言えないが、心身共に元気な者が、そうでない人々を支えていく地域社会を作っていくほかない。
 おかれている現実を否定できない。知恵を絞り、現実の地域社会をどう運営していくのかが問われる時代になった。
 皆が長生きできるようになったから、この現象が生まれている。見方を変えれば、”ありがたい”ことだ!
 もうこれからの時代は、「高齢者」とひとくくりしないほうが良い。

2016年11月22日 (火)

健康第一 ピロリ菌

 ピロリ菌を除菌する日が始まった! 実は10月1日人間ドッグで、胃の再検査=胃カメラを飲むよう指示され、11月1日、中東遠総合病院通いが始まった。15日に内視鏡検査実施。慢性胃炎を診断され、その日にピロリ菌の検査を受け、今日22日にピロリ菌がいると医者から告げられ、薬をもらってきた。
 平素から健康には気をつけているつもりだが、以前から時々胃の痛みの自覚症状があった。食べ過ぎによる慢性胃炎。
 人間ドッグでは慢性胃炎の結果がでても、ここ10年以上胃カメラで精密検査の指示がなかった。10月1日の人間ドッグでその指示が出たので、胃がんになっていたら怖いので、検査を受けたところ、ピロリ菌がいると判明し、今日の夜から12時間ごと、1週間薬を服用することになる。
 完全に菌を撲滅できたかどうかは、来年1月10日検便の結果わかる。
 しばらく酒を控え、真面目に薬を飲み続ける生活が始まる。まだまだ元気に生きたい。健康第一。医者の指示に従い、ピロリ菌をやっつけたい。

2016年6月12日 (日)

僕のストレスとその解消法  心の癒し

 退職してストレスがほとんどなくなったが、最近若干のストレスを感じるようになった。原因は、浜岡原発再稼働を許さない運動にあると思っている。
 少しグチになるが、僕の絶対に再稼働を許さない=そのためにできる限りのことをやる!、との強い思いと回りとの落差に、焦りを感じている。
 僕が一生懸命になればなるほど、周りとの落差に、がっかりすることが多い。福島原発事故の後、皆真剣に、「これは大変だ! 浜岡をなんとかしないと、自分たちも大変な事態になる。自分の問題として向き合い、浜岡原発を再稼働させない=永久停止=廃炉にもっていくため、皆で力を合わせて取り組もう!」、と考え、それぞれの地域で脱原発の団体を組織し、さらには地域のゆるやかな連合体、例えば浜岡から31キロ圏内では「upz市民団体交流会」、県全体では「浜岡原発の再稼働を許さない静岡県ネットワーク」を立ち上げた。
 浜岡原発永久停止・廃止等請求訴訟裁判でも同じ。時間の経過とともに、裁判に参加する(傍聴する)原告が減ってきた。中には一度も裁判に来たkとがない人もいる。
 6月5日、平日の裁判には仕事などで来れない原告のために、原告団の勉強会を開いた。集まってくれた人はわずか10人! この日のためにこの間の裁判の争点・原告側の主張をまとめ、解説してくれた高木弁護士には本当に申し訳ない思いだった。
 浜岡原発を考える袋井の会でも、退会者が相次ぎ、総会や会が企画した取組に顔を出す人が減ってきた。
 県知事あての再稼働を認めないで署名を集める人も、激減している。袋井市では最低1万人集めようと取り組んでいるが、目標達成ができるかどうか心配になってきた。
 実際の署名集めも、ストレスを感じる。自分が住む地区を戸別訪問して署名集めをしているが、正直逃げ出したい気持ちになるときがある。まず留守が多い。玄関に出てきてくれてこちらが説明しても、署名は控えさせてください・少し考えさせてくださいと逃げられるケースも多々ある。
 署名集めに家を出る時、「さあ、頑張るぞ!」と自分を奮い立たせないと、出れない。
 そのようなストレスを解消するため、僕がやっているのは森作り。掛川の道楽山の管理や植林だ。山にいると、心が癒される。
Img_5524
Img_5529
Img_5528
Img_5531
Img_5527
Img_5523
Img_5536
Img_5550
Img_5552
 植えた梅の収穫や元から自生しているふきを採ったりぼうぼうに伸びた草を刈り払い、木の周りに集めてやると、肥料になったりや水分を貯め土の乾燥を防ぐことができる。
 草を焼くと灰が肥料になる。自然はムダがない! 自然の実りをいただき、自然の中にいると、感謝の気持ちにあふれ、実に気分がよい。ストレスは全く感じない!
 快い仕事の後、家で飲む泡盛と夕食は実に美味しい。これが僕のストレス解消法となっている。

2016年3月25日 (金)

自然に触れる仕事(作業)はいいなあ

 農民のせがれなので、農作業や山仕事には小さいころからかかわっている。その頃はやらさせられている感覚で、あまり好きではなかったが、最近は全く違う!

 自然に触れる仕事は生産につながり、心と体の健康によいと、その価値が分かってきた。作業を終え、目に見える仕事の達成感、作物が収穫できるとの期待感がたまらない。

 道楽山の植樹の続き。

Img_5379

 これは確か青島温州みかん。

Img_5376


 柿の木

Img_5377


 栗の木

Img_5378


 梅の木。 この山は土壌が豊ではないので、大きな穴を掘り、あらかじめ腐葉土や乾燥牛糞と山の土を混ぜ合わせて植樹用に用意しておいたいい土を穴いっぱいにいれてやった。さらに冬に刈り取った草を木のまわりに置き、水をかけて22日の作業は完了。

 しかしまだやらなければならないことがある。強い風で木が斜めになる場合が多いので、その対策としてくいを買ってきて、支えてやる必要がある。来週その作業をやりたい。

 農作業も順調に進んでいる。

Img_5380


Img_5381

 この2枚の畑は1週間前はこのような状態だった。

Img_5339


 3か月以上草取りをさぼった結果、ひどい状態になっていた。右側の畝にはニンジンを植えてあったが、太陽が差し込まないので、成長できなかった。下の写真がさぼった結果成長できなかったニンジン。

Img_5352

 ニンジンはダメだったが、草むらの中から大根が出てきた。掘り出し物! ここには大根の種は蒔かなかったのに、昨年植えたところなので、勝手に成長した大根。この時期、昨年秋に種をまいて育てた大根はすがはいり、もう食べれないが、この大根は美味しかった!

 60坪の畑を借りているので、耕すのが大変。クワでは到底無理だ。そこで耕運機を使用している。

Img_5345

 クボタ製。三重県の父が使っていたものを、16年前にもらい、軽トラをレンタルし、わざわざ伊賀市から袋井まで運んだ。おそらく製造してから25年以上たっているが、まだ現役。クボタの農機具は素晴らしい。

 このミニ耕運機を使うたびに、農作業をしていた父・母を思い出す。父母は僕の心に生きている。

Img_5372

 この畑にはじゃがいもを植えた。6月ごろ収穫予定。たくさんできたら、娘・息子夫婦におすそ分けするつもり。

 写真を撮ってないが、昨日24日、きゅうり、なす、ピーマン、とまと、ゴーヤ、かぼちゃなどを植えるため、耕運機で耕した畑の畝作りをした。来週、苗を買ってきて植え付けをしたい。

 自分が作った野菜は甘味があり、美味しい。食べる喜びも農作業は与えてくれる。

2016年3月24日 (木)

自然に触れる仕事(作業)-山仕事・農業は肉体的には楽ではないが楽しい

 2月末~3月上旬の沖縄レポートや政治問題・社会問題など色々書きたいことがたくさんあるが、それらを書くのは楽ではないので、気楽に書けるタイトルに記した内容を書く。

Img_5364

 21日、掛川遊家の道楽山の状態を見に行ってきた。9年前から7年前にかけて植樹した木が大きくなり、花をつけていた。上は白モクレン。半分散りかけている。

Img_5365
  こうぞの花。

Img_5366


  Img_5369
 上2つの木の名前が出てこない。

Img_5370

  Img_5371

 レンギヨはこれからの段階。

 翌22日、9本の木を植樹した。

Img_5375



  みかんは青島温州みかんと宮川みかん、計5本。昨年たくさんみかんが収穫できたので、欲を出してさらに増やすことにした。

*どういうわけか、写真のアップができなくなった。いったん閉じて改めて次のブログにアップする。


2013年3月 5日 (火)

平均寿命日本一が長野県 沖縄は女性3位・男性30位

平均寿命全国一位の座が長野県 その理由

 長野県は過去高血圧の患者が多く、平均寿命は短い方だった。それが男女共に日本一に! すごい事だと思う。そこに至る努力を全ての県は見習うべきだと思う。

 僕が直接的に長野県の取り組みを知ったのは、4年前ピースボートに乗船して鎌田實さんの講演を通じてだった。

 赤字と不人気で悩む諏訪中央病院を立て直す様々な努力の中に、医者と保健婦・看護師が地域に出かけて、「病気(特に高血圧症)にならないための予防医学講座」を開くがあった。

 寒い地方は漬物など塩分を多い食物を沢山食べる。青森県が今年最下位になっているのもそのせいだと思われる。

 鎌田實先生や保健婦らが村々を回り、おじいちゃん・おばあちゃんらに分かりやすく生活習慣条にならないための食生活を説いて回った。その努力が一体の成功をおさめ、その後長野県では全ての市町村で、医者にかからないようにする予防医学の取り組み(具体的には生活習慣病の根絶)が進んだ。

 その努力が今回の男女日本一につながった。一方、従来沖縄は長寿の代名詞だったが、今では男性が30位、女性は3位。ストレスが少なく、気候に恵まれ、昆布や豚など比較的健康に良いとされる食物を食べる沖縄が、もう長寿県でなくなった。

 沖縄好きの僕にとり(もちろん沖縄の人々は当然ながら)、大ショックである。その原因は食べ物の変化が考えられる。食べ物の本土化・アメリカ化。現在40歳から60歳代の人々は、もう30年以上本土化・アメリカ化した食生活を送っている。当然生活習慣病で死亡する人が増加している。

誰もが健康で長生きしたい

 病気になりたい人、早く死にたい人はいない。誰しも健康・元気で長生きしたいと望んでいる。政府や地方自治体の財政負担を軽減する面からも、医者にかからない・介護を必要としない高齢者をいかに増やすかは、緊急の重要課題である。

 家庭や地域の幸福の面からも、皆が元気で健康が理想である。ではどうすればよいのか?

 答えは簡単。生活習慣病にならない食生活・生活習慣をつけるよう努力すればよい。野菜や魚、海藻類を多く食べ、極力脂肪の多い肉は控えめにする。糖分・塩分は取り過ぎないよう注意する。

 ウオーキングやジョギング・体操など適度な運動をする。とにかく体を動かすよう努める。車やエレベーターなど便利な物に頼らないよう、日常生活の中で自分の足で歩くよう心がける。

 ストレスをため込まないよう、各自にあった気分転換の方法を見つけることも大切だと思う。適量の酒、ぐちを人に聞いてもらう。とにかく発散させる。悶々と自分一人にため込むと、心身共に病気になる。

 外に出るのが一番。自宅・自室にこもるのが一番不健康だ。太陽。青い空。白い雲。緑の山山。広い海。きれいな花。田園風景。風。川の流れ。自然が心を癒してくれる。気分を爽快にしてくれる。

 夢・目標・希望を一生涯持ち続けることも重要だと思う。僕の尊敬する日野原重明さんは、101歳にして10年先の予定を立てている。絶えず新しい事に挑戦し続けておられる。

 日野原先生のまねは無理でも、せめて平均寿命 男79、59歳 女86、35歳まで、認知症にならず・健康で元気に、生き生きとした生活を、誰もが送れるような社会の実現が理想だと思う。

 先ずは個々人の責任で。次は行政の努力で、