磐田おもちゃ図書館の活動
僕が磐田おもちゃ図書館のボランティアを始めて10数年がたつ。昨日(12日)、今年最初の開館日だったので行ってきた。
設立当初は障害児とその父母が多く利用してくれたが、近年はそうでない利用者も増えてきた。おもちゃ図書館は、ダウン症や自閉症、あるいは知的障害を持ったこどもたちが、おもちゃ遊びと色々なボランティアといっしょに遊ぶことを通して成長していくことを目的に設立された。子どもたちが友達を作る機会も増える。
同じようなこどもを抱えるお母さん方の孤立を防ぎ、交流する場でもある。狭い家の中で、限られたおもちゃといつも同じ家族と遊ぶよりも、広いスペースでたくさんのおもちゃと他の子どもたちやボランティアと遊ぶ方が子どもたちに喜ばれるし、人間的成長にもつながる。
この日は高校生も2名ボランティアに来てくれた。僕は50代のころはもっぱら子どもたちと遊ぶ係だったが、最近は受付でおもちゃの返却と貸し出しの担当をしている。
毎年1月はおもち入りぜんざいが来館者にふるまわれる。それを楽しみに1月は来館者が多いのが普通だが、昨日はまずまずの来館者数だった。
磐田おもちゃ図書館は、磐田市総合社会福祉会館「アイプラザ」2階で、8月を除く毎月第二土曜日午前9時半から11時半までオープン。おもちゃの貸だしも含めて無料。市外の人も利用できる。
2月はお茶会サービス、3月は手品もある。ぜひ多くの人たちに利用してもらいたい。
最近のコメント